研究課題/領域番号 |
09680515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 国立公衆衛生院 |
研究代表者 |
杉山 英男 国立公衆衛生院, 放射線衛生学部, 室長 (00216350)
|
研究分担者 |
加藤 文男 東邦大学, 薬学部, 教授 (50057767)
寺田 宙 国立公衆衛生院, 放射線衛生学部, 研究員 (10260267)
|
キーワード | セシウム / キノコ / 存在様態 / 高濃縮機構 / 菌糸 / NMR / プロトプラスト |
研究概要 |
国内外においてキノコによる放射線Csの高濃縮性が認識されているが、その機構について確立された知見は示されていない。本研究では、^<137>Cs(RI)を用いたキノコ菌糸の培養実験により、その取り込みについて同族のアルカリ元素(KならびにRb)との競合性、細胞に取り込まれた際の細胞質中でのCsの存在様態について検討する。さらに、菌糸体ならびにプロトプラスト両者での^<137>Csの取り込み特性を検討しNaポンプと同様にCsに特異的な取り込み機構が存在するか否かの観察を行う。 平成9年度は、ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の菌株を用いた培養実験等により以下に示す知見を得た。 1.アルカリ元素共存下におけるキノコ菌糸による放射性Csの取り込み実験:ヒラタケ菌糸によるCsの取り込み特性を濃度比(菌糸中の濃度(乾)/培地中の濃度(湿))で表すとき、KあるいはRbの培地中濃度を増加させることにより^<137>Csならびに安定Csともにその移行度は減少した。また、子実体においても^<137>Cs濃度比は同様な傾向を示した。これらの結果から、Kは菌糸によるCsの取り込みを拮抗的に阻害することが推察された。 2.菌糸中でのセシウムの存在様態に関する実験:培地に1%のKを添加し培養した菌糸ホモジネートの^<133>Cs-NMR測定の結果、分子量10000以上の画分でCsC1標準溶液とは異なる位置にピークが認められ、Csと高分子との何らかの相互作用が考えられた。 3.プロトプラスト化の確立:細胞壁分解酵素として各種のβ-グルコシダーゼについて検討した結果、ノボザイム+キチナーゼ+ファンガーゼおよびノボザイム+セルラーゼRS+ファンガーゼの2組によるプロトプラスト化により30ml培養で得た菌糸から効率良く1×10^8個のプロトプラストが得られた。
|