研究課題/領域番号 |
09680515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立公衆衛生院 |
研究代表者 |
杉山 英男 国立公衆衛生院, 放射線衛生学部, 室長 (00216350)
|
研究分担者 |
加藤 文男 国立公衆衛生院, 東邦大学・薬学部, 教授 (50057767)
寺田 宙 国立公衆衛生院, 放射線衛生学部, 研究員 (10260267)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | キノコ / ヒラタケ / 菌糸 / セシウム / カリウム / 存在 / 濃縮 / カリウムチャネル |
研究概要 |
本研究では、放射性Csを高蓄積することが知られているキノコを対象に、^<137>Cs(RI)ならびに安定Cs等を用いた菌糸の培養実験等により、その取込みについて同族元素のKなどとの競合性、細胞に取込まれた際の微小部におけるCsの存在ならびに菌糸体による^<137>Csの取込み特性としてNaポンプと同様にCsに特異的な取込み機構の存在の有無の検討を試みた。 食用キノコのヒラタケ(Pleurotus ostreatus;しめじ)菌株を用いた結果を以下に示す。 1. ヒラタケ菌糸によるCsの取り込みは、同族元素のKあるいはRbの濃度増加により^<137>Cs、安定Csともに減少しキノコの必須元素であるKはCsの取り込みを拮抗的に阻害するとみられた。 2. 培地に1%のKを添加し培養した菌糸ホモジネートの^<133>Cs-NMR測定の結果、分子量10000以上の画分でCsCl標準溶液とは異なる位置にピークが認められ、Csと高分子との何らかの相互作用が考えられた。 3. 細胞壁分解酵素として、ノボザイム+キチナーゼ+ファンガーゼおよびノボザイム+セルラーゼRS+ファンガーゼ2組によるプロトプラスト化により菌糸から効率良く(1×10^8個)プロトプラストが得られた。 4. ヒラタケの菌糸は培養開始後72時間までは増殖期にあるがそれ以降120時間までは定常期にあった。菌糸によるCsの取込みは培養早期から活発であることが明らかとなった。 5, 菌糸微小部におけるセシウムの存在を走査電子顕微鏡-X練マイクロアナライザで調べた結果、Csの存在は根元部が先端部より5倍高い値であったが、KとPはともに先端部と恨元部で変化は認められなかった。 6. ヒラタケの増殖阻害を示したKチャネルブロッカーのうち、4-アミノピリジン(lmM)ではCsならびにKともに対照の60%程度に取り込み量が低下することからCsの取込み経路の一つとしてKチャネルが着目された。
|