• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

p53の変異による放射線感受性とシグナル伝達の変化

研究課題

研究課題/領域番号 09680528
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

岡市 協生  長崎大学, 医学部, 助教授 (80124874)

研究分担者 井原 誠  長崎大学, 医学部, 助手 (60175213)
奥村 寛  長崎大学, 医学部, 教授 (00073130)
キーワードp53 / 突然変異 / 変異部位 / 放射線感受性 / シグナル伝達 / アポトーシス / SaOS-2
研究概要

いくつかの突然変異したp53遺伝子を人工的に作成し、SaOS-2細胞(p53遺伝子が欠失している骨肉腫細胞)に導入した。また、コントロールとして正常p53遺伝子をLacSwitchの系を用いて細胞に導入した。これらのp53遺伝子導入細胞の放射線感受性を測定したところ、正常p53遺伝子導入細胞では、放射線感受性が高くなった。また、143A、175H、273H変異細胞では、放射線抵抗性であったが、123A変異細胞では、放射線感受性が高くなった。このことより、p53遺伝子の変異部位によって放射線感受性が異なることが分かった。
放射線感受性であった正常p53細胞と123A変異細胞において、ウエスタンブロット法でp53のタンパク量を調べると、放射線によるp53の蓄積が見られた。一方、放射線に抵抗性であった143A、175H、273H変異細胞では、放射線によるp53の蓄積が見られなかった。そこで、正常p53細胞と123A変異細胞で、放射線によるp53依存性のWaf-1の誘導をウエスタンブロット法で調べた。正常p53細胞ではWaf-1の誘導が観察されたが、123A変異細胞では見られなかった。このことより、123A変異はWaf-1の誘導調節機能が失われている突然変異であることが分かった。次に、放射線によるアポトーシス誘導を電気泳動法で調べた。放射線に感受性であった正常p53細胞と123A変異細胞では、放射線照射後のアポトーシスのラダーが観察された。一方、放射線に抵抗性であった143A、175H、273H変異細胞ではラダーが見られなかった。今回の研究において、p53変異細胞での放射線感受性は、アポトーシスと対応していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Okaichi: "Sensitivity to ionizing radiation in Saos-2 cells transfected with mutant p53 genes depends on the mutation position." Journal of Radiation Research. (in press).

  • [文献書誌] L.Wang: "Sensitivity of anticancer drugs in Saos-2 cells transfected with mutant p53 varied with mutation point." Anticancer Research. (in press).

  • [文献書誌] 岡市協生: "p53突然変異遺伝子の細胞への導入" 長崎医学会雑誌. 71巻. 348-351 (1996)

  • [文献書誌] 岡市協生: "正常p53遺伝子の細胞への導入" 広島医学. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi