• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新しい高感度DNA損傷検出法による環境汚染物質の生態毒性評価

研究課題

研究課題/領域番号 09680532
研究種目

基盤研究(C)

研究機関静岡県立大学

研究代表者

岩堀 恵祐  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教授 (40183199)

研究分担者 宮田 直幸  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (20285191)
下位 香代子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (10162728)
木苗 直秀  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (00046286)
キーワードコメットアッセイ / DNA損傷 / 電気泳動 / Lysis / タイプカルチャー / リンパ球 / γ線照射
研究概要

コメットアッセイ法は従来、ヒト末梢血リンパ球やマウス肝初代培養細胞などを使用してきた。しかし本研究では、環境汚染物質の生態毒性を評価することが目的であるので、毒性影響を最初に破る各種の微生物を対象とした。このため、DNA損傷を確実に生じさせるγ線照射(20分)とリンパ球を対照系として、供試微生物には、酵母Saccharomyces cerevisiae、植物性鞭毛虫であるEuglena gracilisとMonas guttula、緑藻類Chlamydomonas pulstatillaを用いた。コメットアッセイ法の操作因子として、アルカリ易溶出部位に影響を与える電気泳動時間、Lysisの時間とpHが想定でき、既往研究の成果を考慮して、泳動時間を30〜60分に、Lysisの時間とpHを1〜4時間と8〜13にそれぞれ設定した。なお、各測定ともγ線照射のないコントロール系を併用した。その結果、S.cerevisiaeやC.pulstatillaはアルカリ易溶出部位が検出されなかったため、本法の試料に適さないことがわかった。また、M.guttulaの継代培養には被捕食微生物のMicrocystis aeruginosaが必要で、M.guttulaのコメットのみを蛍光顕微鏡で判別することが難しかった。E.gracilisの場合には、どの操作条件でも実験系とコントロール系でコメットが確認されたが、Tail lengthでの評価では、泳動時間60分でLysis時間2時間で両者に差異が認められ、DNA損傷の定量化の可能性が示唆された。対照系であるリンパ球では、泳動時間30分でLysis時間1時間、pH10程度が適性な条件であり、コントロール系ではほとんどコメットが現れなかったことを鑑みると、供試する細胞の由来により、操作条件が異なることが明らかとなり、コメットアッセイ適用上の問題点を指摘することができた。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi