• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

廃棄物に含有される残留性有機汚染物質(POPs)の最大溶出可能量

研究課題

研究課題/領域番号 09680548
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

酒井 伸一  京都大学, 環境保全センター, 助教授 (90170555)

研究分担者 水谷 聡  京都大学, 環境保全センター, 助手 (80283654)
高月 紘  京都大学, 環境保全センター, 教授 (80026228)
キーワードPCB / ダイオキシン類 / シュレッダ-ダスト / 廃車 / 溶出試験 / 残留性有機汚染物質 / 界面活性剤 / フミン酸
研究概要

残留性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants,POPs)は残留性、生物蓄積・濃縮性、揮散・移動性、毒性の4特徴を有する有機汚染物質として、近年定義され、グローバルアクションの必要な環境汚染物質となりつつある。なかでも、ダイオキシン類(ここではポリ塩化ダイベンゾパラダイオキシン(PCDDs)、ポリ塩化ダイベンゾフラン(PCDFs)の総称)やポリ塩化ビフェニル(PCB)等の多環芳香族塩素化合物はPOPsの代表的な物質であり、極めて毒性が高く、かつミルク、魚類などへの環境移動、食物連鎖からヒトへ経口摂取される。本研究では、投棄跡地におけるPOPsの実態とその由来から、その溶出挙動について検討を加えた。具体的には、廃車や廃家電製品の破砕リサイクル残渣であるシュレッダ-ダストに含有されるPCB、ダイオキシン類の溶出挙動解析として、とくにPCB、ダイオキシン類の溶出影響因子に関する実験的検討を行った。
その結果、シュレッダ-ダスト中にはPCBが1.8〜24mg/kg程度の濃度で含有されていることが示された。また、シュレッダ-ダスト間の差が大きいことが示されると同時に、同じダストでも含有物の由来などにより大きく濃度が異なることが示された。シュレッダ-ダストとフミン酸やLAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)が共存することにより、PCBの濃度が著しく上昇することが分かった。LAS1000ppmの溶液を溶出溶媒とした実験では、蒸留水を溶媒とした

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Sakai.S.: "Leaching Belauior of PCDD/Fs and PCBs from Some Waste Materials." Goumans,J.(eds)Wasee Materials in Coustruction,Putting Theory into Practice,Elseuier. 715-724 (1997)

  • [文献書誌] Urano.S.: "Iauestigation on a Leaching Behauior of PCDD/Fs and PCBs in Some Waste" Orgauohalogen Compounds. 33. 185-188 (1997)

  • [文献書誌] 酒井 伸一: "ダイオキシン対策を含めたごみ処理システムの将来像" 地球環境. 28・5. 2-7 (1997)

  • [文献書誌] 酒井 伸一: "燃焼過程におけるダイオキシン類の発生機構について" 環境管理. 33・11. 15-24 (1997)

  • [文献書誌] 酒井 伸一: "ダイオキシン類の発生抑制と環境サイクルコントロール" 廃棄物学会誌. 8・4. 322-335 (1997)

  • [文献書誌] 酒井 伸一: "現在の日本におけるPCBバックグランド曝露の試算と評価" 環境衛生工学研究. 11・3. 73-78 (1997)

  • [文献書誌] Sakai.S.: "Cycle and Stabilizetion Technologies of MSW Iucinoration Residue" Pergamon, 218 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi