• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

芳香族化合物汚染環境修復のための芳香族化合物高分解能微生物の構築とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 09680556
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山理科大学

研究代表者

滝澤 昇  岡山理科大学, 工学部, 助教授 (50179579)

研究分担者 浄原 法蔵  岡山理科大学, 工学部, 教授 (50068904)
キーワードAlcaligenes faecalis AFK2 / Pseudomonas putida OUS82 / レプレッサー / ビフェニール / フェナントレン / ナフタレン / ダイオキシン / クローニング
研究概要

1)Alcaligenes FaecalisAFK2 株のフェナントレン分解代謝系遺伝子のクローニングと塩基配列の解析
A.faecalis AFK2株の 3,4-dihydroxypenanthrene dioxygenease遺伝子(phnC)をクローン化しその塩基配列を決定した.本遺伝子は909bpより成り,Pseudomonas属細菌のナフタレン分解系やビフェニル分解系において対応する遺伝子のそれまでに対して50〜60%の類似性を示したことより,両者の中間的な位置に位置づけされるものと考えられた.また本遺伝子を発現ベクターに組込み大腸菌において発現させ,そのプロダクトを確認したところ,分子量約33Kのタンパク質の生産が認められた.
2)フェナントレン・アントラセン・ダイオキシンなどを強力に分解する新規菌株の単離.
各地の土壌試料,倒木などより試料を採取し菌株の検索を行っているが,現在のところ有力な菌株は単離されていない.引き続き試料採取と検索を行う.
3)フェナントレン代謝系遺伝子の発現を負に制御する遺伝子のクローニング
Pseudomonas属細菌においてフェナントレン代謝系遺伝子を高発現させるためには代謝系遺伝子の発現制御機構を明らかにする必要がある.当初の計画には記載されていないがフェナントレン資化性菌 P.putida OUS82よりフェナントレン代謝系遺伝子の発現を負に制御する遺伝子をクローニングした.またこの遺伝子は他のPseudomonas菌株のフェナントレンやナフタレンの代謝系遺伝子の発現を負に制御することを示した.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi