• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

都市域における大気環境モニタリングシステムの新構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680559
研究機関国立環境研究所

研究代表者

若松 伸司  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (70109502)

キーワード大気環境質 / モニタリング / 光化学オゾン / 窒素酸化物 / 一酸化炭素 / 炭化水素 / 有害化学物質
研究概要

都市大気環境モニタリングシステムの新構築に必要な測定技術、データ収集・解析に関する基礎的な検討を行うと共に、実データを基にシステム評価を行っている。平成10年度においては、これまでデータが得られていなかったVOC成分に関する検討を重点的に行った。
(1)トンネル調査による自動車からのVOC発生量や組成の推計:走行速度や車種構成が異なる二つのトンネル調査データを解析・評価した。トンネルデー夕により得られたVOC排出係数は従来の推定値と同レベルであった。また、1-3-ブタジェンやホルムアルデヒドに関してはディーゼル車の寄与率が大きいこと、ベンゼンに関しては乗用車の寄与が大きい事が明らかとなった。
(2)環境中のVOC濃度の連続測定:VOC濃度の動態を把握する為に自動分析システムを完成させ、関東地域とメキシコ市に設置し地域的な特徴を把握した。これにより、メキシコにおける光化学大気汚染の主要な原因物質はプロパンガスに不純物として含まれるオレフィンである事が分かった。メキシコ市におけるVOC濃度は関東地域と比較しで極めて高く、中でもプロパン、ブタン、プロピレン、は10〜30倍の値を示した。しかしベンゼン濃度に関しては関東地域と哉メキシコ市との間に大きな濃度差は無かった。
(3)沿道大気汚染モニタリングシステムの検討:モニタリングステーションの最適配置や地域代表性の評価に当たちては道路内の大気h染濃度分布を明らかにする必要がある。従来のモデルは係数の設定によって結果が大きく変わったり、道路形状や大気安定度の変化に対応できない等の問題があった。本年度は任意の道路条件にたいする予測手法を開発した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi