研究課題/領域番号 |
09680561
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 国立環境研究所 |
研究代表者 |
渡辺 信 国立環境研究所, 生物圏環境部, 部長 (10132870)
|
研究分担者 |
野崎 久義 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (40250104)
野原 精一 国立環境研究所, 生物圏環境部, 室長 (60180767)
|
キーワード | 車軸藻 / 絶滅種 / 野生絶滅種 / 絶滅危惧I類種 / 湖沼 |
研究概要 |
加崎によって1964年に報告された日本の46湖沼の車軸藻類のフローラ(Kasaki,H.1964. The Charophyta from the lakes of Japan. J.Hottori Bot.Lab.No.27 : 217-314)をもとに、約30年後の同湖沼での車軸藻類生育調査を実施した。現在まで、38湖沼の調査を完了した。その結果をもとに、車軸藻類29種類についてランク付けを行った。また、湖沼以外で生息している車軸藻類としては、イノカシラフラスコモについて調査を行ったので、この種も含めて合計30種類の車軸藻類についてランクつけを行った。ランク付けに際し、下記の式で各種車軸藻類の減少率を求めた。 各種車軸藻の減少率=今回の調査で車軸藻が消滅したと判断された湖沼数/1964年で生息が確認された湖沼数(今回未調査湖沼を除く) この減少率と分類学者、生態学者、車軸藻を実験材料とする生理学者等からの生息地や各種車軸藻に関する情報をもとにレッドデータブックカテゴリー(環境庁1997)に従ってランク付けを行った。 結果をまとめると、絶滅種はハコネシャジクモ、イケダシャジクモ、チュウゼンジフラスコモ、テガヌマフラスコモ、キザキフラスコモの5種、野生絶滅種はホシツリモの1種、絶滅危惧I類種シャジクモ、カタシャジクモ等24種と、30種の車軸藻すべてが絶滅危惧I類以上にランクされた。調査された38湖沼のうち車軸藻が完全に絶滅した湖沼は26を数え、30年前の報告と変らぬ種数を保持していた湖沼は僅かに5湖沼であった。残りの7湖沼では3/4から1/4の種数に減少していた。消滅の原因は、干拓、湖岸の開発、富栄養化、草魚放流、水位変動が主要なものであると思われる。
|