• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

湖沼における車軸藻の消滅機構の解明と生息域外保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関国立環境研究所

研究代表者

渡辺 信  国立環境研究所, 生物圏環境部, 部長 (10132870)

研究分担者 野崎 久義  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (40250104)
野原 精一  国立環境研究所, 生物圏環境部, 室長 (60180767)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード車軸藻 / 絶滅種 / 野生絶滅 / 絶滅危惧I類 / 生息域外保全
研究概要

本研究では、水草の中で最も激しく消滅している車軸藻類について、未調査の東北地方、北海道地方及び九州地方の湖沼を中心にその分布と生息状況を調査し、30年前のデータと比較してその消滅要因を明らかにする。さらに絶滅の危機に瀕している種類の培養を行い、このままでは絶滅するしかない種類について、その生息域外保存技術を確立することを目的として、遂行した。
3年間の研究により、加崎(1964)により行われた調査で31種類が確認された北海道〜九州における40湖沼を調査することができた。その結果、28湖沼で車軸藻類は消滅し、残りの12湖沼でもわずか1〜3種類の車軸藻類が確認されただけであった。さらに種数については、1964年当時の31種類からわずか6種類に激滅していた。これらの調査結果から5種類の車軸藻、ハコネシャジクモ(Chara globulars var. hokonensis)、イケダシャジクモ(Chara fibrosa var.brevibracteata)、チュウゼンジフラスコモ(Nitella flexilis var.bifurcata)、テガヌマフラスコモ(Nitella furcata var.fallosa)、キザキフラスコモ(Nitella minispora)が絶滅、ホシツリモ(Nitellopsis obtusa)が野生絶滅、25種が絶滅危惧I類種とランク付けすることができた。このような車軸藻類の激滅の要因として、湖沼の富栄養化、草魚放流、水位変動があげられる。また絶滅の危機に瀕している4種の車軸藻類、シャジクモ(Chara braunii)、カタシャジクモ(Chara gracilens)、ヒメフラスコモ(Nittela flexilis)、キヌフラスコモ(Nittella gracilens)及び野生絶滅種のホシツリモの培養に成功し、キヌフラスコモの形態と卵胞子を詳細に観察することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 野崎久義、大森雄治、加崎英男、加藤〓重、金子謙一、佐野〓美、渡辺信: "日本の湖沼における車軸藻類の分布の現状調査と絶滅危惧種の系統保全"Research Report of Pyo Natura Fund. 13-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, h. , Kondo, M., Miyaji, K. Kato ,M., Watanabe, M M&Kuroiwa K: "Observation on the worphdogy and oospore wall ornamentation on in cultuve of the rediscovered Japanese endimic Nitella gracilens(chavales, chlonphyta)"Europian J. Phycology. 33. 357-359 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺信: "非難官束植物(菌類、地衣類、藻類、せん苔類)におけるレッドリストの回折"貴重野生動物種の考え方とその対応II. 43-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nozaki,H., Ohmori,Y., Katoh,M., Kasaki,H., Kaneko,K., Sano,S. and Watanabe,M.M.: "Distribution of Charales in Japanese lakes and culture collection of endangered charalean species"Research Report of Pro Natura Fund. 13-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nozaki,H., Kodo,M., Miyaji,K., Kato,M., Watanabe,M.M. and Kuroiwa,T.: "Observation on the morphology and oospore wall ornamentation in culture of the rediscovered Japanese endemic Nitella gracilens (Charales, Chlorophyta)"Europian Journal of Phycology. 33. 357-359 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe,M.M.: "Red lists of non-vascular plants (fungi, Lichen, algae and moss)"Rare species of wild animals and plants : its point of view and counterplans. 43-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi