• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

光合成細菌のアンテナ色素複合体の構築とそのキャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 09680567
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

南後 守  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90109893)

研究分担者 山下 啓司  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90158155)
キーワード光合成細菌 / アンテナ色素複合体 / エネルギー移動システム
研究概要

本研究は光収穫系タンパク質およびそれと類似したアミノ酸組成をもつポリペプチドを用いて距離と配向を制御したクロロフィル色素誘導体の組織化を行い、光合成細菌のアンテナ色素複合体と類似した効率の良いクロロフィル色素誘導体の光エネルギー移動システムの構築とそのキャラクタリゼーションを行うことを目的とした。本年度は、昨年度に続いて、光合成細菌の光収穫系タンパク質をモデル化した疎水性ポリペプチドを用いて界面活性剤中で諸種のクロロフィル色素複合体の組織化を行った。疎水性モデルポリペプチドとして、紅色光合成細菌の光収穫系タンパク質と類似した諸種の疎水性ポリペプチド(30残基)を合成し、アンテナ色素複合体の形成と機能におよぼすクロロフィル色素誘導体の構造およびタンパク質中のアミノ酸残基の影響について検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Iida: "Effect of denaturants on the stability of light-harvesting complex" Colloid Polym Sci. 276. 152-159 (1998)

  • [文献書誌] A.Kashiwada: "Effect of Analsthetics on Forming of Membrane protein complex in the Light-Harvesting System of photosynihetic Bacteria" Masui to Sosei. (in press).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi