• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

光クロスリンク-クリーベージ法を用いたDNA結合オリゴペプチドの合成

研究課題

研究課題/領域番号 09680568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関京都大学

研究代表者

中谷 和彦  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70237303)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード光クロスリンク基 / オリゴペプチド / DNA
研究概要

平成10年度は、平成9年度に引き続いて固相担体上でのペプチドライブラリーの作成とクロスリンク基の導入を行った後、実際に提案した方法論の検証を実施した。当初の計画に従ってクロスリンク基として光活性化できるタイプのものをまず検討した。ペプチド自動合成の最終工程に於いて各ペプチドのN末端に光クロスリンク基としてアリールアジドを導入し、固相担体から切り出した。ライブラリーとしては、約20個程度の極小スケールものを検討した。アジド基の導入は、ライブラリーから少量の試料を取り出し、分光法により確認した。ターゲットとするDNAオリゴマーと混合し、光照射した。DNAをエタノール沈殿により回収し、非結合オリゴペプチドを除去し、得られた「オリゴペプチド-DNA複合体」を加水素分解を用いて、光クロスリンク基とオリゴペプチドのN末端の間で切断した。再度エタノール沈殿を行い、遊離したオリゴペプチドを回収してHPLCで分析した。しかしながら、DNAに強く結合するペプチドによるポジティブコンドロールが無いために、実験の結果を正確に評価することが出来ないことが明らかとなった。
以上2年間の研究結果を総括すると、1)光反応を用いた場合、反応をクロスリンクにだけ特定することが困難であり副反応によるノイズを除去できない、2)その結果クロスリンクの効率が十分でなく、ペプチドがDNAに極めて強く結合している場合を除いてクロスリンクが認めにくいことが判明した。今後クロスリンク基としてアルキル化や、遷移金属触媒を用いた反応等を検索し、本法の有効性を実証する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中谷, 和彦: "p-Cyano Substituted Benzophenone as an Excellent Photophore" Tetrahedron Letters. 39. 2779-2782 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中谷, 和彦: "p-Cyano Substituted 5-Benzoyldeoxy uridine" Tetrahedron Letters. 39. 5995-5998 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中谷, 和彦: "Highly Selective DNA alkylation at 5'side G of 5' GG3'" Journal of the American Chemical Society. 120. 11219-11225 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] "P-Cyano Substituted Benzophenone as an Excellent Photophore" Tetrahedron Lett. 39. 2779-2782 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "P-Cyano Substituted 5-Benzoyldeoxy uridine" Tetrahedron Lett. 39. 5995-5998 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Highly Selective DNA alkylation at 5'side G of 5'GG3'" JACS. 120. 11219-11225 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi