• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

協同的結合と選択的化学反応の複合によるDNA塩基配列の精密認識

研究課題

研究課題/領域番号 09680569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関京都大学

研究代表者

森井 孝  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助手 (90222348)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード分子認識 / ホスト-ゲスト / オリゴペプチド / 協同性 / DNA認識 / DNA切断
研究概要

ペプチド二量体の安定性および二量体形成が平衡反応であることが二量体ペプチドのDNA塩基配列認識にどのような影響を及ぼすかを解析した。ペプチド二量体の熱力学的安定性を変化させるために、ゲスト分子の種類の異なる5種類のプチド二量体を合成した。DNA結合ドメインとして転写因子GCN4のDNA結合領域由来の24残基のペプチドを共通に用い、そのC末端のシステインの側鎖にCd、そしてアダマンタン(Ad)などの各種ゲスト分子を導入した。これらのペプチド二量体を用いて、GCN4が特異的に認識するDNA配列に対する結合をゲルシフトアッセイにより定量的に評価したところ、二量体の安定性とぺプチド二量体-DNA複合体の安定性は直線関係にはなく、安定なペプチド二量体-DNA複合体形成にはある値以上の二量体安定性が必要であることがわかった。次に、二量体形成が平衡反応であることが、ペプチド二量体のDNA塩基配列認識能にどのような影響を与えるかを検討した。このために、同一のDNA結合ペプチドを用いて、共有結合および非共有結合により二量体を形成する3種類のペプチド二量体を合成した。共有結合二量体ペプチドとして、ジヒドロフェナンスレン誘導体を介してGCN4のDNA結合領域由来のペプチドを二量化したペプチドを用い、非共有結合二量体ペプチドとして、CdペプチドおよびAdペプチドからなる二量体ペプチドと同一ペプチド内にCdおよびAdを有するAdCdペプチド2分子からなる二量体ペプチドを用いた。これらの二量体ペプチドの塩基配列選択性をゲルシフトアッセイによって定量的に比較することで、ペプチドニ量体のDNA認識へのペプチド二量体の解離平衡の影響を解析したところ、二量体形成を非共有結合にすることで塩基配列認識の選択性が向上することが確認された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takashi, Morii他: "Factors Governing the Sequence-Selective DNA Binding of Geometrically Constrained Peptide Dimers" Journal of the American Chemical Society. 119. 3649-3655 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasunori, Aizawa他: "Selective Recognition of Tandemly Repeated DNA Sequences by Homo and Hetero-Dimers of Short Peptides." Nucleic Acids Symposium Series. 37. 311-312 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshio, Okahata他: "Kinetic Studies of Sequence-Specific Binding of GCN4-bZIP Peptides to DNA Strands immobilized on a 27 MHz Quartz-Crystal Microbalance" Biochemistry. 37. 5666-5672 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasunori, Aizawa他: "Cooperative DNA Binding by Short Peptides." Nucleic Acids Symposium Series. 39. 67-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasunori, Aizawa他: "Comparison of the Sequence-Selective DNA Binding by Peptide Dimers with Covalent and Noncovalent Dimerization Domains." Biochemistry. 38. 1626-1632 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasunori, Aizawa他: "Stability of the Dimerization Domains Effects the Cooperative DNA Binding of Short Peptides" Biochemistry. 38. 4008-4017 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Morii, Y.Saimei, M.Okagami, K.Makino and Y.Sugiura: "Factors Governing the Sequence-Selective DNA Binding of Geometrically Con-strained Peptide Dimers." J,Am.Cem.Soc.119. 3649-3655 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Aizawa, T.Morii, Y.Sugiura: "Selective Recogni-tion of Tandemly Repeated DNA Sequences by Homo-and Heterodimers of Short Peptides." Nucleic Acids Symp.Series. 37. 311-312 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Okahata, K.Niikura, Y.Sugiura, M.Sawada and T.Morii: "Kinetic Studies of Sequence-Specific Binding of GCN4-bZIP Peptides to DNA Strands Immobilized on a 27-MHz Quartz-Crystal Mi-crobalance." Biochemistry. 37. 5666-5672 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Aizawa, T.Morii and Y.Sugiura: "Cooperative DNA Binding by Short Peptides." Nucleic Acids Symp.Series. 39. 67-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Aizawa, Y.Sugiura and T.Morii: "Comparison of the Sequence-Selective DNA Binding by Peptide Dimers with Covalent and Noncovalent Dimeriza-tion Domains." Biochemistry. 38. 1626-1632 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Aizawa, Y.Sugiura, M.Ueno, Y.Mori, K.Imoto, K.Makino and T.Morii: "Stability of the Dimeriza-tion Domains Effects the Cooperative DNA Bind-ing of Short Petides." Biochemistry. 38. 4008-4017 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi