• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

キサンチンオキシダーゼ阻害活性を有するプリン及びプリンヌクレオシド類の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 09680570
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

永松 朝文  岡山大学, 薬学部, 助教授 (40155966)

研究分担者 勝 孝  岡山大学, 薬学部, 助教授 (40112156)
キーワード通風治療薬 / XO阻害剤 / プリン / トリアゾロプリン / アロプリノール / サンチンオキシダーゼ / 尿酸生成酵素阻害 / 構造活性相関
研究概要

痛風はプリン代謝での尿酸産生異常で引き起こされる病気であり、この尿酸の生成を阻害することは、痛風発作の直接の原因である高尿酸血症を改善することになり、痛風治療の一つの有効な手段として臨床で用いられている。しかし現在、尿酸生成阻害剤(XO阻害剤)として使用されているのはアロプリノールだけであり、他の有効な薬剤はこれまで発見されていない。本年度から3年を目処に痛風治療薬開発に向けて研究を進めた。本年度は,2,6-ジクロロプリン(1)を出発原料にして、これにヒドラジンを作用させ6-ヒドラジン体(2)とし、ついで各種アルデヒド類を作用させてそのアルデヒドヒドラゾン誘導体(3)へと導いた。この化合物(3)を酸化閉環することにより5-chloro-7H-[1,2,4]tirazolo[3,4-i]purine及びその3-置換誘導体(4)を合成した。また,これらから5位のオキソ,チオキソ,アミノ等の種々の誘導体も合成した。この新規な三環性プリン誘導体(トリアゾロプリン)の合成法及びXO阻害活性に関して,国際特許出願[PCT Int.Appl.WO 96 26,208;Chem.Abstr.,125:247848j(1996)]した。目的とするプリン誘導体及びトリアゾロプリン誘導体の一般合成法を確立したので、構造活性相関を中心とした数多くの誘導体を合成し、随時in vitro及びラットとマウスを用いるin vivoスクリーニングを行った。in vitro試験ではアロプリノールより数百倍強いXO阻害作用を持つ化合物を多く見いだすことができた。しかしながら,in vivo試験に於いては,アロプリノールと同程度の活性化合物しか見いだせなかったので,次年度に更なる活性化合物の検索を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomohisa Nagamatsu: "Facile and General Syntheses of 2-Oxo-and 2-Thioxo-purines and 5-Oxo-and 5-Thioxo-7H-[1,2,4]-triazolo[3,4-i]purines as New Classes of Potent Xanthine Oxidase Inhibitors" Heterocycles.(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi