• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

昆虫・藻類および哺乳類のフェロモンの化学合成

研究課題

研究課題/領域番号 09680576
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京理科大学

研究代表者

森 謙治  東京理科大学, 理学部・第2部, 教授 (20011843)

研究分担者 滝川 浩郷  東京理科大学, 理学部・第2部, 助手 (40271332)
キーワードフェロモン / 光学活性体 / 不斉合成
研究概要

1、単細胞緑鞭毛藻類であるChlamydomonas allensworthiiの雌性配偶子が放出する性フェロモンであるlurlenic acidとその類縁体を多数合成し、D-xylose部分がフェロモン活性の発現に重要であることなどの知見を得た。
2、キクイムシの一種Dendroctonus ponderosaeの雄の分泌する分子内アセタール型フェロモンの光学活性体を合成した。
3、キクイムシのフェロモンであるendo-isobrevicominとexo-isobrevicominの光学活性体を合成した。
4、ヨーロッパの白樺のキクイムシTaphrorychus bicolorの集合フェロモンであるbicolorinの光学活性体を合成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kenji Mori: "Pheromones : Synthesis and Bioactivity" Chemical Communications. 1153-1158 (1997)

  • [文献書誌] S.Takanashi, K.Mori: "Synthesis of Lurlenic Acid and Lurlenol,the sex pheromone of the Green Flagellate Chlamyolomonas" Liebigs Annalen. 825-838 (1997)

  • [文献書誌] S.Takanashi, K.Mori: "Synthesis of the Analogues of Lurlenic Acid with a Modified Suger Part : Chlamydomonas responds only to the D-xyloside" Liebigs Annalen. 1081-1084 (1997)

  • [文献書誌] K.Mori, H.Takikawa, Y.Nishimura, H.Horikiri: "Synthesis of (-) -exo- Isobrericomin and its (-) -endo-Isomer" Liebigs Annalen. 327-332 (1997)

  • [文献書誌] Y.Yokoyama, K.Mori: "Synthesis of (1R,1′R,5′R,7′R)-and (1S,1′R,5′R,7′R) -Hydroxy-exo- brevicomin" Liebigs Annalen. 845-849 (1997)

  • [文献書誌] H.Takikawa, S.Sano, K.Mori: "Synthesis of (1S,2R,5R) -Bicolorin" Liebigs Annalen. 2495-2498 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi