研究概要 |
今まで外部機関に依頼していたラット胎児大脳半球由来初代神経培養系の確立を目指して,培養条件と定量的評価法を検討した.その結果,今まで問題になっていた神経細胞の死滅は,摘出した大脳半球を低温保存することで,防ぐことができるようになった.また,再現性に乏しかった神経培養は培養細胞数を減らすことで大幅に向上した.さらに,神経特異的染色(neurofilment antibody)とレーザー顕微鏡を組み合わせることで,神経突起伸展の定量的な評価法が確立でき,神経突起伸展物質の探索が迅速に行えるようになった. 神経突起伸展活性を示すマステイオフイランAと大環状bisbibenzyl類プラジオチン類の合成の鍵となる分子内ビアリール結合は,Pd(0)触媒下鈴木反応を適用することで,成功した.現在収率向上のための反応条件を検討している.さらに,ワサビ過酸化酵素を使ったビアリールカップグ反応を検討中で,分子間では期待したビアリール形成が起こる有益な結果が得られた.今後,この酵素反応を分子内でのビアリール結合に展開する予定である. 新規活性化合物探索としては,フクギ,サンゴジュ,ハリスツルマサキおよびトキワギョリュウからフロログルシン誘導体garusubllin A〜E,ジテルペンneovibsanin H,Iおよび数種のオレアナン型トリテルペンが単離できた. 一方,植物組織培養の利用は予定通りに進んでいないが,唯一アメリカヤマゴボウのカルス化とその大量液体培養に成功しいる.目的としたamericano1類の産生は確認できない代わりに,多様なトリテルペン配糖体が生産されることを見出した.現在,トリテルペン配糖体の単離と構造を検討中である.
|