研究課題/領域番号 |
09680584
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
佐藤 智典 東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (00162454)
|
研究分担者 |
森 俊明 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (50262308)
|
キーワード | ガングリオシド / ガングリオシドラクトン / インフルエンザウイルス / ヘマグルチニン / シアリダーゼ / 水面単分子膜 / 水晶発振子 / 生体膜モデル |
研究概要 |
シアル酸を含んだスフィンゴ糖脂質であるガングリオシドは、種々の細胞表面に存在し、抗体、ウイルスあるいは毒素のレセプターとして働いたり、様々な細胞の生物学的機能に関与している事が知られている。ガングリオシドは糖鎖部分にシアル酸を持っているため、シアル酸のカルボキシル基と隣接する糖の水酸基とで分子内でエステル結合を形成し、ラクトン構造をとることが考えられる。本研究では細胞膜モデルとして水面単分子膜を用いて、GM3ラクトンの糖鎖の認識性について検討した。 前年度は、インフルエンザウイルスに含まれるヘマグルチニン(HA)とGM3ラクトンとの相互作用について観察した。本年度はインフルエンザウイルスとGM3ラクトンとの相互作用について水面単分子膜を用いて観察した。GlcCer中に再構成したGM3Lactoneに対してもSM中に組み込まれたGM3 Lactoneに対しても同等なウイルスの結合が見られた。これまで、GM3に対する認識性はSM中で低く、GlcCer中で高いことが明らかになっている。これはSMのカチオンとGM3のアニオンとの静電相互作用によりインフルエンザウィルスによって認識されにくい状態をとっているからであると考えられていた。このことは本研究でラクトン化して電荷が無くなることによって、マトリックス脂質による影響が無くなったことでも裏付けられた。 また低含量域ではGlcCer中でGM3 Lactoneの認識性はGM3に比較して低かった。これは三次元的な立体構造の違いによるものだと考えられる。GM3 Lactoneは低含量域にくらべて高含量域で認識性が高いことから、GM3 Lactoneは混合膜として組み込むとインフルエンザウィルスの認識性が低下し、インフルエンザウィルスはGM3 Lactoneのドメインを強く認識していると考えられた。
|