• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

ヒト肥満細胞トリプターゼの分泌・顆粒内での活性調節と生理作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関徳島大学

研究代表者

坂井 堅太郎  徳島大学, 医学部, 助手 (60196037)

研究分担者 木戸 博  徳島大学, 分子酵素科学研究センター, 教授 (50144978)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードトリプターゼ / 肥満細胞 / ヒト
研究概要

生理的なpHである中性領域では、ヒト肥満細胞中に存在するトリプターゼはヘパリンにより活性型の4量体として存在し、生体内に存在するセリン性プロテアーゼ阻害剤に対して耐性を持っている.生理的条件下で、4量体のトリプターゼからヘパリンを除去すると中性領域では直ちに不活性の単量体に変換し、再びヘパリンを加えても活性型の4量体には戻らない。
本研究において、一度不活性になった単量体のトリプターゼが生理的条件下で活性型の4量体に変換する可能性を調べたところ、酸性条件下ではヘパリンの存在に依存しないでトリプターゼは不活性の単量体から活性のある4量体に変換することを明らかにした。単量体から活性のある4量体に変換する至適pHは6.0であったことから、この変換にはトリプターゼ分子内のHis残基が重要な働きをしているものと推察した。また、至適塩濃度は160mM NaClで至適温度は22度から37度であった。これらの至適条件も生理的な範囲であった。次に、トリプターゼの活性型と不活性型の相互変換は、トリプターゼの局在部位である肥満細胞の分泌顆粒内で起こる可能性があるので、肥満細胞の分泌顆粒内に含まれるヘパリンなどのプロテオグリカンやヒスタミンがトリプターゼの活性型と不活性型の相互変換に影響を及ぼしているかどうかを調べたところ、酸性条件下で起こる不活性の単量体から活性の4量体に変換する際にはヘパリンなどのプロテオグリカンなどを必要としなかった。また、再度、活性型になったトリプターゼが分子内の修飾やプロセシングを受けているかどうかを検討した。FPLCによる分子ふるいカラムを用い、トリプターゼの分子量の変化を指標として検討した結果、不活性の単量体から活性の4量体に変換したトリプターゼの分子量は約12万と推定され、分子量からみたトリプターゼの更なる修飾やプロセシングはないものと推定された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ren,S.et al.: "Regulation of Human Mast Cell β-Tryptase:Comversion of Inactive Monomer to Active Tertamer at Acid pH"J.Immunol.. 160. 4561-4569 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ren, S. et al.: "Regulation of Human Mast Cell b-Tryptase : Conversation of Inactive Monomer to Active Tetramer at Acid pH"J. Immunol.. 160. 4561-4569 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi