• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

フォリスタチンドメインを有する蛋白質群の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09680626
研究機関香川医科大学

研究代表者

中村 隆範  香川医科大学, 医学部, 教授 (70183887)

キーワードフォリスタチン / TSC-36 / FRP / follistatin-related protein / アフリカツメガエル / アクチビン / ヘパラン硫酸プロテオグリカン
研究概要

1. マウスのフォリスタチン関連蛋白質TSC-36(FRP,f0llistatin-related protein)は、骨芽細胞株においてTGF-βにより発現が誘導される遺伝子産物として同定された。我々はこの新規遺伝子の機能を明らかにするため、アフリカツメガエルFRP遺伝子(xFRP)のcDNAクローニングを行なった。ツメガエル初期発生過程で、xFRPの発現は原腸胚期(嚢胚期)から尾芽胚まで維持されていた。また、シュペーマンオーガナイザー、脊索、下索、底板、体節などで強い発現が観察されて、神経誘導に関与していると考えられているフォリスタチン遺伝子の発現と類似していることもわかった。
2. フォリスタチンの神経誘導における第一の役割は、アクチビン活性の抑制であると予想されている。我々はフォリスタチンによるアクチビンシグナル遮断機序に検討を加え、細胞膜結合型ヘパラン硫酸プロテオグリカンを介したエンドサイトーシスによってアクチビン/フォリスタチン複合体が細胞内に取り込まれて分解・代謝され、アクチビンシグナルが遮断されている可能性を指摘した。
一方、ツメガエル初期発生にはbFGFのようなヘパリン結合性増殖因子やヘパラン硫酸プロテオグリカンが関与していることが知られている。今回、フォリスタチンやbFGFなどヘパリン結合性蛋白質の代謝機構の詳細を明らかにする目的で、BALB/3T3細胞、COS-7細胞について、bFGFとアクチビン/フォリスタチン複合体の分解活性を比較検討した。その結果、これらが、細胞膜結合型のヘパラン硫酸プロテオグリカンのエンドサイトーシスに伴って細胞内に取り込まれる共通の経路を経て分解除去されることがわかった。FRPは弱いながらヘパリンと親和性を持つ蛋白質であることから、FRPの機能に対するヘパラン硫酸プロテオグリカンの関与も注目される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Okabayashi: "cDNA cloning and distribution of Xenopus follistatin-related protein" Biochem.Biolphys.Res.Commun.254.1. 42-48 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi