研究課題/領域番号 |
09680637
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | (財)大阪バイオサイエンス研究所 |
研究代表者 |
渡部 紀久子 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究員 (90211672)
|
研究分担者 |
鈴木 登志子 徳島大学, 第一解剖学教室, 助手
松村 人志 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究副部長 (50173886)
伊藤 誠二 関西医科大学, 医化学教室, 教授 (80201325)
早石 修 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 所長 (40025507)
|
キーワード | プロスタグランジン / 膜結合型酵素 / グルタチオン / PGE合成酵素 |
研究概要 |
プロスタグランジン(PG)Eは生体内に広く存在し、胃酸分泌抑制、気管支拡張、免疫抑制、発熱、覚醒作用など様々な生理活性を惹起する生理活性物質であり、重要な生理的役割を果たしていると思われる。最近,PGEの受容体の単離、その性質も詳細にわかってきている一方で、膜画分に存在するPGE合成酵素は、その不安定さにより精製が困難であるため酵素的性質をはじめとする遺伝子レベルでの研究は未だなされていない。 私たちは膜画分由来のPGE合成酵素の臓器分布をラットを用いて調べ、精管・精嚢腺を始めとする生殖器にグルタチオン(GSH)依存性の高い活性を見いだし、また、脾臓や心臓に生殖器と比べ活性は低いものの新しいタイプのGSH非依存性型PGE合成酵素を見いだした。この膜結合型PGE合成酵素の臓器分布とGSH依存性の膜結合型PGE合成酵素とGSH非依存性型膜結合型PGE合成酵素の酵素的性質の違いを調べた結果を本年度報告した。更に現在、本酵素を最も高い活性をもつヒツジ精嚢腺ミクロソームより、また、ウシ心臓ミクロソームより安定的に可溶化、精製し、その酵素的性質を調べ、その一次構造も明らかにしつつある。
|