研究概要 |
顆粒性好中球の分化生成機構を解析するため、昨年度までに好中球の分化に関与されるとされるヒト転写因子MZF-1のマウスホモログMZF-2を単離したところアミノ末端側が新たなドメインを(ロイシン残基に富む領域(LeR domain)と酸性アミノ酸に富む領域)持つことが明らかとなった。そこで、本年度はこれらのドメインの種々の欠失変異型転写因子を作成し種々の細胞株にluciferase reporter遺伝子とともに発現させ、それらによる転写活性化について検討した。その結果、MZF-2による転写の活性化は造血系細胞株では見られたが、線維芽細胞株では見られなかった。さらに、アミノ末端のドメインが自己の活性化ドメインと結合し転写活性化を自ら抑制していることが明かとなった。したがって、好中球の分化過程においては何らかの活性化因子がこのMZF-2と相互作用し、自己の不活化を解除し、転写を活性化すると考えられた。 一方、リン酸化G-CSF受容体断片のアフィニティーカラムを用いてG-CSF刺激依存にリン酸化される数種のタンパク質を同定した。そのなかの1種を多量に精製し、そのアミノ酸配列を決定したところSHIPであった。そこで、G-CSF刺激依存にSHIPがチロシンリン酸化されG-CSF受容体と複合体を形成することを免疫沈降法を用いて実証した。 さらに、G-CSF刺激依存できわめて初期に発現誘導がおこる遺伝子を、サブトラクション・ハイブリダイザーション法を用いて検索した結果、α-D-mannosidase,および、macrophage inflammatory protein 1-αの遺伝子を同定した。これらのG-CSF刺激依存の遺伝子発現の時間変化を解析した。
|