• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

膜融合活性ペプチドの膜内会合ダイナミクス解明による融合開始機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680650
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

高橋 敞  京都大学, 化学研究所, 教授 (20022593)

キーワードリン脂質膜 / 生体膜 / ペプチド / 会合 / 蛍光エネルギー移動 / 7-アザトリプトファン / 3-ニトロチロシン / トリプトファン
研究概要

リン脂質2重膜は構造を持った相であり、その中での物質の会合状態の研究は極めて難しい.われわれは分子間蛍光エネルギー移動を測定することによって膜中での分子会合の様子を明らかにしたいと考えた.2つのクロモフォアの間のエネルギー移動は両者の間隔の6乗に逆比例するので、蛍光のドナーとアクセプターが別々の分子上にあるときその距離から分子間相互作用を評価しようと言うものである.対象は膜融合ペプチドで、ペプチドの多量体化が膜融合の誘起に必須であるというこれまでの推測を実証したい.これまでの蛍光修飾剤は疎水性が極めて強く、それ自身の会合性が強くて小さなペプチドを対象とするには不向きで、出来るだけ天然アミノ酸に近いものであることが望ましい.それでドナーとしてトリプトファン、アクセプターとして7-アザトリプトファンを選び、それぞれを含むペプチドを合成することを試みた.トリプトファン含有ペプチドの合成は容易であったが、残念ながらL-型の7-アザトリプトファンはこれまで化学合成されておらず、L-グルタミン酸とのジペプチドに導いて得られたジアステレオマ-を分割し、後加水分解してL-型の7-アザトリプトファンとする通常の方法では充分量を得ることは大変困難であることが判った.それで別の方法としてドナーであるトリプトファン蛍光をエネルギー移動で消光する系として3-ニトロチロシンを選んだ.このアミノ酸はL-チロシンから容易に導かれ、フェノール性水酸基を保護することなく一般のペプチド合成に供しうることが判明し、これを含む20残基の膜融合活性ペプチドを合成することが出来た.トリプトファンペプチドと3-ニトロチロシンペプチド双方を含んだリン脂質膜について、トリプトファン蛍光の寿命を測定中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石黒 亮: "全反射減衰吸収法による赤外分光" Jasco Report.39,2. 12-19 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi