• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アクチンおよひミオシン分子場の一分子計測

研究課題

研究課題/領域番号 09680658
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京理科大学

研究代表者

山田 武範  東京理科大学, 理学部, 教授 (50027330)

キーワード筋収縮 / アクチン / ミオシン / 筋節 / 分子場 / 原子間力顕微鏡
研究概要

ミオシン頭がアクチンフィラメントの上を滑る分子機構として、ラチェットモデルなるものが最近提唱されている。このモデルではアクチンフィラメント軸に沿って異方的な表面分子場があり、その上をミオシン頭が熱揺動によって一方向に動くと考えられている。本研究の目的は、筋フィラメントの表面にかかる分子場があるかどうかを実験的に検証することである。最近開発された原子間力顕微鏡を使うと分子の表面分子場を計測することが出来る。そこで原子間力顕微鏡を導入して、その検出用カンチレバ-先端を筋肉の収縮単位であるミオフィブリルの表面に沿って走査することによってミオフィブリル筋節の表面分子場をこれまで計測してきた。カンチレバ-のたわみ信号を解析したところ、筋節中のZ線を挟んでその両側で対照的かつ異方的に変化する分子場があることが分かった。Z線を挟んでアクチンおよびミオシンフィラメントの極性が逆転していることを考えると、この結果は、筋フィラメントの表面分子場に異方性がある可能性を示している。そこで、さらに一歩進んで、原子間力顕微鏡の検出感度を上げて、筋フィラメントの表面分子場の内部構造を調べることとした。現在、空気中ではあるがアクチンおよびミオシンフィラメント一本一本の原子間力顕微鏡像をえることにようやく成功しており、目下所期の目的とするその表面分子場の検出を試みている段階である。今後は、同様な実験を溶液中で行ったり、また、カンチレバ-先端をいろいろと加工して筋フィラメント分子との相互作用を変えて実験を行って、筋フィラメント表面場のより詳しい解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yuri,K.: "Contractile properties of single skeletal myofibrils of skeletal muscle." J.Muscle Res.Cell Motil.18. 488 (1997)

  • [文献書誌] 若山純一: "骨格筋筋原線維の構造とその表面場の分子計測." 日本物理学会講演概要集. 52巻1号. 759 (1997)

  • [文献書誌] 吉川義弘: "ミオフィブリルの表面場とアクトミオシン相互作用." 生物物理. 37巻. S56 (1997)

  • [文献書誌] 若山純一: "骨格筋単一ミオフィブリルの張力-短縮速度関係." 生物物理. 37巻. S207 (1997)

  • [文献書誌] Yamada,T.: "Imaging and elasticity distribution of single skeletal myofibrils studied by stomic force microscopy." Cell Structure and Function. (in press).

  • [文献書誌] Yamada,T.: "^1H-Nuclear magnetic resonance evidence for actomyosin-dependent structural changes of the intracellular water of skeletal muscle fiber." Biochim.Biophys.Acta. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi