• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

骨格筋と平滑筋をうなぐもの:E-C coupling因子の進化

研究課題

研究課題/領域番号 09680663
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

筒井 泉雄  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (80202183)

キーワードNa / Ca交換輸送 / DHP受容体 / Doliolum / Oikopleura / SR / Branchiostoma / Sagitta / Diphys
研究概要

SRが脱分極依存性Ca放出チャネルを獲得し、Ca貯蔵部位だけでなくCa放出オルガネラとして働ける様になったプロセスとそれを担うタンパクや遺伝子の同定、DHP受容体の進化と関連した情報伝達機構を生理学的手法を用いることにより解明することを目的とし実験を行った。海生プランクトンである原索動物Doliolum,Oikopleura,Salps(ウミタル、オイコプレウラ、サルパ)を用いる実験をフランスで、頭索類Branchiostowa(ナメクジウオ)の実験を英国で行なうことにより、きわめて短期間でDHP受容体が進化上で果たした役割が解明されるものであり、これらの動物進化系統実験によりオルガネラ(SR、T管、DHP受容体)が収縮弛緩にたいして果たしてきた役割が構造機能の両面から解明されるものである。今回はNa/Ca交換輸送系、E-C連関収縮機構の系統的な発生時期の解明をめざし、SR、T管をともにもつ海生プランクトンである原索動物Oikoplewa(オイコプレウラ)、矢虫類Sagitta(ヤムシ)、T管のみ持つDiphys(フタツクラゲ)、T管もSRも欠いているSiphonophore(クラゲ)などの海生プランクトンを用いて実験を行った。SR、ERを欠いたプランクトンであるウミタル(Doliolum)はこのときCaはNa/Ca交換輸送によってのみ細胞外へ排出されることが判明した。細胞内CaストアとしてSRが機能している動物種SRのみもつ、頭索類Branchiostomn(ナメクジウオ)、軟体動物Patinopecten(ホタテガイ)、においてはNa/Ca交換輸送は、むしろ副次的なものであり、SRが積極的に細胞内Ca濃度を調節することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] TSUTSUI,I: "The Role of DHP receptor in excitation-contraction coupling in the heart muscle of Ciona intestinalls" Journal of Experimental Marine Biology and ecology. (in press).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi