• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

根粒菌共生遺伝子の進化におけるインテグラーゼの機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09680678
研究機関鹿児島大学

研究代表者

内海 俊樹  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (20193881)

研究分担者 東 四郎  鹿児島大学, 理学部, 教授 (60041216)
阿部 美紀子  鹿児島大学, 理学部, 教授 (00107856)
キーワード根粒菌 / アグロバクテリウム / 溶原性ファージ / 共生プラスミド / インテグレーション / インテグラーゼ / tRNA / 根粒形成遺伝子
研究概要

クローバ根粒菌4S株は、根粒形成遺伝子群(nod genes)が共生プラスミド(pSym)上に位置している。このpSymを根粒菌と近縁のAgrobacterium tumefaciens A136株に接合伝達すると、pSymをプラスミドの状態で保持する菌株(pSym+株)とpSymが染色体にインテグレートしたと予想される菌株(pSym-株)が出現することを見い出した。本年度は、パルスフィールド電気泳動で両菌株の染色体の制限酵素断片を比較・検討することを主目的とした。
1. パルスフィールド電気泳動の条件検討
菌体をアガロースゲルに包埋した後の溶菌法、制限酵素による染色体DNAの切断条件、電気泳動条件について検討した。CHEF DRIIIシステム(Bio-Rad社)を使用し、泳動条件は、0.8%アガロースゲルにて、6V/cm、パルスタイム20〜120秒、泳動時間20時間で最も良好な結果が得られた。
2. 制限酵素断片の比較
Agrobacterium A136株、pSym+株、pSym-株のSwa I及びPac I断片について比較した。どちらの制限酵素断片についてもA136株とpSym+株では、泳動パターンは完全に同じであった。ところが、pSym-株は、特徴的なパターンを示した。特にSwa I断片については、A136株とpSym+株に共通な365kbの断片は検出されず、約450kbの断片が存在した。このことは、nod genesをプローブとしたサザン解析の結果と併せると、pSym-株では、Swa Iの365kbの断片にpSymの一部(少なくともnod genesを含む約100kbの断片)が挿入されていることを示している。
以上のように、根粒菌の共生プラスミドの一部である巨大なDNA断片が、何らかの機構によりアグロバクテリウムの染色体にインテグレートされることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Uchiumi,T.: "Integration of the temperate phage φU into the putative tRNA gene on the chromosome of its host Rhizobium legurninosarum biovar trifolii" The Journal of General and Applied Microbiology. 44. 93-99 (1998)

  • [文献書誌] Abe,M.: "Transfer of the symbiotic plasmid from Rhizobiurn legurninosarurn biovar to Agrobacterium tumefaciens" The Journal of General and Applied Microbiology. 44. 65-74 (1998)

  • [文献書誌] Uchiumi,T.: "Detection of the leghemoglobin gene on two chromosomes of Phaseolus vulgaris by in situ PCR linked-fluorescent in situ hybridization(FISH)" Plant and Cell Physiology. 39. 790-794 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi