• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

根粒菌共生遺伝子の進化におけるインテグラーゼの機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09680678
研究機関鹿児島大学

研究代表者

内海 俊樹  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (20193881)

研究分担者 東 四郎  , 鹿児島大学名誉教授 (60041216)
阿部 美紀子  鹿児島大学, 理学部, 教授 (00107856)
キーワード根粒菌 / アグロバクテリウム / 共生プラスミド / 根粒形成遺伝子 / 宿主域 / 溶原性ファージ / インテグレーション
研究概要

クローバ根粒菌の根粒形成遺伝子群(nod genes)は、共生プラスミド(pSym)上に位置している。このpSymを根粒菌と近縁のAgrobacterium tumefaciens A136株に接合伝達した場合、pSymを保持する菌株(pSym+型)、pSymを検出できない菌株(pSym-型)に加え、サイズが変化したプラスミドを保持する菌株(pSymC型)が出現することを新たに見出した。本年度は、これらのAgrobacterium菌株の宿主域及び窒素固定能について検討した。
1.アグロバクテリウム菌株の宿主域と共生窒素固定能
クローバ根粒菌のpSymを導入した種々のAgrobacterium菌株について根粒形成試験を行ったところ、クローバ以外にもシラトロ、アルファルファ、スズメノエンドウに根粒を形成する菌株を見出した。これらの菌株について、その保持するプラスミドをアガロースゲル電気泳動にて確認したところ、pSym+型、pSym-型、pSymC型のどの型も存在した。nod genes領域には、サザン解析及びPCRで検出できるような変化はなかった。アルファルファを宿主とした場合のAgrobacterium菌株の感染過程は、通常の根粒菌の感染と同様であり、感染糸を経由して宿主細胞内に侵入し、形態的にはバクテロイド化していた。しかしながら、アセチレン還元法では窒素固定活性は検出できなかった。
2.アグロバクテリウム菌株が生産するNod因子の解析
根粒形成遺伝子群の最終産物はNod因子とよばれるキトオリゴ糖であり、宿主植物に対してシグナル分子として作用する。特に、アルファルファ根粒菌のNod因子は硫酸基を持つことが知られているが、アルファルファに根粒を形成するAgrobacterium菌株のNod因子は、硫酸基を持たないクローバ根粒菌のものと同じである可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内海俊樹: "IGEシリーズ26 微生物の共生戦略の分子機構と多様性"東北大学遺伝生態研究センター. 190 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi