• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

光シグナルと植物のGタンパク質活性を制御する因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09680683
研究機関理化学研究所

研究代表者

松井 南  理化学研究所, 分子機構研究チーム, 副チームリーダー(研究職) (80190396)

研究分担者 山本 義治  理化学研究所, 分子機構研究チーム, 基礎科学特別研究員 (50301784)
キーワードシロイヌナズナ / GTP結合タンパク質 / 光シグナル伝達経路
研究概要

昨年度は、ArabidopsisのsmallGTP-binding proteinにin vitroで結合するタンパク質GDI2を単離してその結合様式を解析した。本年度は、smallGTP-binding proteinを含めたGTP-binding proteinの生理学的な意義を調べる目的で青色光および赤色光の光伝達経路の解析を始めた。青色光は、1991年にWarpeha,K.M.F(P.N.A.S,88,8925-8929)らによって青色光が、えんどうの膜画分において青色光により、GTP結合タンパク質の活性化が起こる事が報告されており、青色光の光シグナルにGTP結合タンパク質が関与していることが示唆されている。また、Phytochromeからの光シグナルにおいてもGTPbinding proteinが関与していることが示唆されている。このようなことからPhytochromeと青色光レセプターからの情報伝達経路を解析する目的でこれらの抑制変異株の探索を行った。実際には、PhyA,hy4の光レセプター変異株にトランスポゾンを導入してそれぞれの胚軸が徒長する光条件下で胚軸伸長が抑制された変異株を単離した。現在、単離した変異株について解析を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Ueda et.al: "AtGDI2, a novel Arabidopsis gene ancoding a Rab GDP dissociation inhibi-tor" Gene. 206. 137-143 (1998)

  • [文献書誌] H.Uchimiya et.al.: "The biological Roles of small GTPases and interacting proteins in plants" J.Plant.Res. 111. 257-260 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi