• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

膜タンパク質生合成における膜透過停止過程を補助する因子

研究課題

研究課題/領域番号 09680691
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

秋山 芳展  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (10192460)

研究分担者 森 博幸  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (10243271)
伊藤 維昭  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (90027334)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードFisH / ストップトランスファー / 膜タンパク質
研究概要

(一年目)ストップトランスファー(ST)過程における、SecYの役割を調べるため、モデル膜蛋白質、proOmpA165-LacY(TM12)-PhoAを作製し、野生株並びに各種のsecY変異株中でモデル蛋白質を発現させて比較した。proOmpA165-LacY(TM12)-PhoAは、野生株中では、ストップトランスファーは不完全ではあるが概ね起こっていた。secY125変異株中では、PhoAドメインのペリプラズム側への移行が野生型株中に比べ昂進しており、ストップトランスファーが野生株よりもさらに不完全であった。prlA4-1変異(secY変異の一つ)株中ではそのような移行は全く起こっておらず、一方N末端側の膜透過は正常に起こっていることから、ストップトランスファーがより完全に起こっていることが示された。これらの結果は、SecYが膜タンパク質の膜組み込み過程において、膜透過に続くストップトランスファー過程に関与し、疎水性領域の膜への組み込みとその配向性決定に何らかの役割を担っていることを示唆している。(二年目)ST過程に関与する可能性のあるFtsHタンパク質について解析を行い、以下の結果を得た。1)FtsHは尿素・メルカプトエタノール処理により変性させたPhoAを結合するが、正しくフォールディングしたnative PhoAとは結合しなかった。また、FtsHは精製したSecYタンパク質も結合した。2)前記の変性タンパク質との結合はATPの存在の有無に影響されなかった。3)FtsHはSecYはATP依存的に分解したが、変性PhoAの分解は見られなかった。これらの結果はFtsHがアンフォールドしたタンパク質に結合しうるが、結合したタンパク質を必ずしも分解しないことを示す。このようなFtsHの「活性」 はST配列の機能発現やその他の膜タンパク質組み込み過程において働く可能性がある。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yoshinori, Akiyama: "FisH" Guidebook to Molecular Chaperones and Protein Folding factors. 451-453 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akio, Kihara: "Host regulation of lysogenic decision in bacteriophage λ : transmembrane modulation of FtsH(HflB), the CII degrading protease by HflKC(HflA)" Proc. Natl. Acod. Sci.94. 5544-5549 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori, Akiyama: "FisH" Hand book of Proteolytic Enzymes. 1502-1504 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori, Akiyama: "Polypeptide-binding of Escherichia coil FtsH(HflB)" Mol. Microbiol.28. 803-812 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akio, Kihara: "Diflerential pathways for protein degradation by the FtsH /HflKC membrane-embedded protease complex : an implication from the intefeernce by a mutant" J.Mol.Biol.279. 175-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori, Akiyama: "Roles of the periplasmic domain of Escherichia coli Ftsh (HflB) in Protein interactions and activity modulation" J.Mol.Biol.273. 22326-22333 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori Akiyama: "FtsH" Guidebook to Molecular Chaperones and Protein Folding Factors. 451-453 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akio Kihara: "Host regulation of lysogenic decision in bacteriophage lambda : transmembrane modulation of FtsH (HflB), the cII degrading protease, by HflKC (HflA)" Proc.Natl.Acad.Sci.USA.94. 5544-5549 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori Akiyama: "FtsH" Handbook of Proteolytic Enzymes. 1502-1504 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori Akiyama: "Polypeptide-binding of Escherichia coli FtsH (HflB)" Mol.Microbiol.28. 803-812 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akio Kihara: "Differential pathways for protein degradation by the FtsH/HflKC membrane-embedded protease complex : an implication from the interference by a mutant form of a new substrate protein, YccA." J.Mol.Biol. 279. 175-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori Akiyama: "Roles of the periplasmic domain of Escherichia coli FrsH (HflB) in protein interactions and activity modulation" J.Biol.Chem.273. 22326-22333 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi