• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

哺乳類細胞における自食作用の分子機構及び生理的意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09680709
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

吉森 保  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (60191649)

キーワード自食作用 / 微小管結合蛋白質 / オートリソソーム分画 / AAAファミリー / NSF / 遺伝子導入 / 初期エンドソーム / 哺乳類細胞細胞
研究概要

本年は研究計画に基づき哺乳類自食作用に関与する蛋白質の同定を中心に研究を展開し、以下のような成果を得た。1)MAP1-LC3 ラットなどのMAP1-LC3(微小管結合蛋白質1の第3軽鎖)の遺伝子が酵母の自食作用に必須な遺伝子群の中のひとつと高い相同性を持つことが判明したので、その特異抗体を作成した。この抗体を用いてラット肝の細胞分画成分の解析を行ったところ、MAP1-LC3は自食作用の本体である自食胞を含むいわゆるオートリソソーム分画に特異的に局在していた。さらに遺伝子のクローニングを行いそれを培養細胞に導入し発現させることにより、MAP1-LC3には2つのフォームがあり、より短い分子は長い分子のC末端の切断によって生じることを明らかにした。短型はオートリソソーム分画に、長型は細胞質に局在しており、後者と異なり前者は微小管と結合していなかった。またヴィンブラスチンやバフィロマイシンなど自食作用に影響を及ぼす薬剤で細胞を処理すると短型が著しく増加した。現在、MAP1-LC3の細胞内分布を免疫電子顕微鏡法で調べている。今後は短型MAP1-LC3が自食作用にどのように関わるのか解析していきた。2)SKD1酵母の自食作用遺伝子CSC1と相同性が高いマウスSKD1遺伝子の産物はAAAファミリーに属するATPaseで、小胞輸送で膜融合に関与するNSFとも相同性を持つがその機構は不明である。SKF1が自食作用に関わっている可能性を検討するために、遺伝子クローニングと特異抗体の作成を行った。得た抗体を用いた免疫電子顕微鏡法によりSKD1が初期エンドソームに局在することを示した。優性阻害が期待される変異SKD1遺伝子を作成し培養細胞に導入して発現させ、どのような影響が自食作用に現れるか現在解析している。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi