• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

マボヤにおける卵-精子認識結合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09680720
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京工業大学

研究代表者

松本 緑  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (00211574)

キーワード卵精子結合 / 受精 / 糖鎖 / マボヤ
研究概要

個体発生のための第一段階である受精は、精子と卵の出会いの場であり、糖タンパク質からなる卵黄膜に精子が結合し、通過する過程に依存している。本研究ではマボヤを用いて精子一卵結合の分子機構を総合的に探る一環として精子一卵結合に関わる卵黄膜上の糖鎖に着目し、研究をおこなった。卵黄膜をアクチナーゼD消化、ヒドラジン分解することにより膜上の糖タンパク質よりO-/N-結合型糖鎖を切り出し、ゲル濾過により2つの異なる画分を得た。第一の画分は分子量が大きく、代表的なO-/N-結合型糖鎖を持ち、Xyl,Ara,Rhaも存在した。受精の阻害実験を行ったところ、この画分の糖鎖は受精を阻害した。第二の画分はManが多く、GlcNAc,GalNAcが少量存在したが、受精の阻害は行わなかった。そこで、第一の画分を陰イオン交換クロマトグラフィーにて強酸性糖鎖、弱酸性糖と中性糖鎖に分画し、受精の阻害実験を行った。得られた中性糖鎖には阻害活性はなく、チャージが増えるに連れて阻害活性が増加する。酸性糖鎖はO-結合型糖鎖を持ち、還元末端はGalとAraとなっており、HPLCによるみかけの分子量は1.2-1.6kDaとなった。
また、卵黄膜の主要タンパク質のHRVC70の部分構造を決定し、得られたアミノ酸配列をもとにプライマーを合成し、成熟過程のホヤの生殖巣のRNAを鋳型としてRT-PCRを行ったところ有力なPCR産物が得られ、現在、塩基配列を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] F.Saito-Ohara, T.Ikeuchi, M.Matsumoto, S.Kurata: "Assignment of the mouse heme oxyenase genes : hemeoxygenase-1 (Hmox1) to chromosome 10 band Cl and heme oxygenase 2 (Hmox2) to chromosome 16 and B1" Cytogenetics and Cell Genetics. 77. 180-181 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi