• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

RGDペプチドによる卵付活の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09680726
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山口大学

研究代表者

岩尾 康宏  山口大学, 理学部, 教授 (10144916)

キーワード受精 / 両生類 / 精子 / インテグリン / caイオン / シグナルタランスダクション
研究概要

RGD配列を認識するリセプター分子の単離・精製
卵細胞膜上に存在すると考えられるRGD配列を認識するリセプターを単離するため、ツメガエル未受精卵の表面タンパク質をビオチン化試薬でラベルした後、界面活性剤で処理して膜結合性タンパク質を抽出した。RGD配列に特異的に結合するタンパク質をRGDSペプチドをカップリングしたHiTrapカラムで吸着後、過剰量のRGDSペプチドの添加により選択的に溶出した。得られタンパク質は、さらにストレプトアビジン-アフィニティクロマトグラフィーにより精製し、SDS-PAGEにより分析した。これまでにRGDカラムに選択的に結合する主要な膜タンパク質は4-5種類であることがわかった。さらに28kDaのタンパク質は受精後に消失するのでRGDSのリセプタータンパク質である可能性が高い。現在、受精阻害等の機能・活牲の検討を進めている。このタンパクのN未端のアミノ酸配列の一部を決定して既知の夕ンパク質とくにインテグリンとの類似性を検討し、将来予定しているRT-PCR法等によるc-DNAのクローニングに役立てる予定である。さらに、RDGSペプチドは受精を部分的に阻害できることが分かり、RGD配列を認識する卵リセプターが正常受精時の卵付活に機能していること可能性が高まった。今後は、機能分子の同定を進めると共に、研究計画に沿ってRGDSぺプチドによるシグナるトランすダクションの解明を進めて行く予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ichirou Sakamoto: "Changes in cyclin B during oocyte maturation and early embryonic cell cycle in the newt, Cynops pyrrhogaster. Recquirement of germinal vesicle for MPF activation" Developmental. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi