• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

視神経におけるオリゴデンドロサイトの発生と移動

研究課題

研究課題/領域番号 09680745
研究機関島根医科大学

研究代表者

小野 勝彦  島根医科大学, 医学部, 助教授 (30152523)

研究分担者 安井 幸彦  島根医科大学, 医学部, 教授 (30174501)
キーワード神経発生 / 細胞移動 / Dil / ニワトリ胚 / 免疫組織化学 / 細胞培養 / グリア細胞 / 網膜
研究概要

昨年度は、視神経のオリゴデンドロサイトが、第3脳室底面の正中部に由来し、移動によってひろがることをニワトリ胚を用いて免疫組織化学的およびDilの脳室内注入により明らかにした。多くの哺乳動物と異なり、ニワトリでは網膜内の神経節細胞の軸索はオリゴデンドロサイトによって髄鞘化されていることが知られている。本年度は、昨年度の続きとして、同様の手法を用いてニワトリ胚網膜のオリゴデンドロサイトの発生について調べた.ニワトリ胚の網膜では、オリゴデンドロサイトの前駆細胞である単クローン抗体O4に陽性を示す細胞(O4陽性-04+-細胞)は、ふ卵10日目(E10)より出現する。この時期には、O4+細胞は視神経の網膜端部から続いて視裂(optic fissure;哺乳動物の視神経円盤に相当)の近傍の神経線維層にのみみられ、多くは軸索の配列に平行な単極型をしている.突起は網膜の末梢方向に伸びておりその先端にはしばしば成長円錐が認められた.発達とともにO4+細胞は網膜の末梢部にも出現し、また視裂近傍から陽性細胞の細胞体は神経節細胞層の内方に位置し突起は内境界膜に伸ばすようになった.分化したオリゴデンドロサイトのマーカーであるガラクトセレブトシド(GC)に陽性を示す細胞はE14より出現し、それらはすべてO4+を示した。網膜を単離して培養した場合も、O4+細胞、GC+細胞ともにE10由来の網膜より出現し、E8から単離して培養した組織片ではみられなかった。E6に蛍光色素Dilを脳室内に注入し4日後のE10の網膜を調べると、数はわずかであったが神経線維層にO4+/Dil+を示す細胞が認められた。以上の結果は、ニワトリの網膜にみられるオリゴデンドロサイト(の少なくとも一部)は移動によって視神経から入ってくるものであることが明らかにされた。このようなものは、視神経のオリゴデンドロサイトと同様に脳室面に起源を持つものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ono et al.: "Developmental appearance of oligodendrocytes in the embryonic chick retina" Journal of Comparative Neurology. 398・3. 309-322 (1998)

  • [文献書誌] Miller and Ono: "Morphological analysis of the early stages of oligodendrocyte development in the vertebrate central nervous system" Microscopy Research and Technique. 41・5. 441-453 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi