• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

皮質神経伝達に関わるCaチャネルの伝達物質受容体・G蛋白質による制御

研究課題

研究課題/領域番号 09680759
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

村越 隆之  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (60190906)

研究分担者 田邊 勉  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (70183069)
キーワードシナプス伝達 / Caチャネル / 中枢シナプス / 生体アミン / 伝達調節 / G蛋白質
研究概要

中枢シナプス伝達に関与するCaチャネルのサブタイプを同定し、G蛋白質を介した伝達修飾のメカニズムを研究することを目的として、2〜3週齢ラット皮質視覚野よりスライス標本を作製し、ノマルスキー顕微鏡下に錐体細胞からwhole-cell patch clamp記録を行い、他の錐体細胞を直接電気刺激して得られるグルタミン酸を伝達物質としたEPSC(興奮性シナプス後電流)及び介在ニューロン刺激により誘発されるIPSC(抑制性シナプス後電流)を記録した。EPSCはN型チャネルに特異性のあるω-conotoxin GVIAの30nM〜1μM、P/Q型チャネルに特異性のあるω-agatoxin IVAの0.3〜3μMで濃度依存的に各々最大50%程度の抑制を受けた。またIPSCはω-agatoxin IVAの30nM〜1μMで最大70%程度の抑制を受けたが、ω-conotoxin GVIAでは1μMまでは濃度依存的な抑制は確認されなかった。一方刺激-記録が同一のニューロンペア-間のEPSCがcarbachol,noradrenaline,serotonin(いずれも30μM)の各々でシナプス前性に抑制されたことから、シナプス前の神経終末においてこれら複数のアミンに対する特異的レセプターが共存し、それらの活性化がグルタミン酸放出抑制に至る伝達修飾機構のいずれかの段階に収束していることが示唆された。今後は皮質のスライス培養標本を用い遺伝子の導入または発現抑制処置を施した上で同様の電気生理学的検討を行い、関与するG蛋白質、Caチャネルのサブタイプの同定とカスケードの解明を継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Urayama,O.,: "Coincident induction of Krev-1/rap 1A rap 1B and H-ras mRNAs in the rat spinal cord by noxious stimulation." Molecular Brain Research,. 45. 331-334 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi