• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

単一細胞レベルでの抑制性グルタミン酸レセプター遺伝子の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 09680762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関岐阜大学

研究代表者

渡邊 和子  岐阜大学, 医学部, 講師 (40158621)

研究分担者 西山 勝弘  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (20084783)
小野塚 実  岐阜大学, 医学部, 講師 (90084780)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードグルタミン酸レセプター / グルタミン酸抑制性応答 / 単一細胞 / RT-PCR / レセプターのクローニング
研究概要

グルタミン酸(Glu)は海馬や大脳皮質連合野においてシナプス電位を可塑的に増強することが報告され、記憶・学習に重要な役割を果たしていることが明らかになりつつある。一方Gluがある特定部位の中枢神経系において抑制性応答を示すことが見いだされ、その機能的意義が注目されているが、この抑制性Glu受容体はまだクローニングされるに至っていない。我々は抑制性Glu受容体がEuhadra神経節細胞に存在し、これが新しいタイプの受容体であることを見いだしたので、本研究でこの抑制性Glu受容体をコードしている遺伝子を、単一ニューロンレベルにおける分子遺伝学的な解析技術を駆使して、Euhadraの細胞から抽出することを目的とした。
【平成9年度】目的とする細胞の抑制性Glu応答をpatch-clamp法で電気生理学的に確認後、逆転酵素その他の試薬を充填しておいた電極内に目的とするmRNAを含む細胞内容物を吸引しRT一PCRを行い、cDNAを得た。これに既知のGlu受容体サブタイプサブユニットのプライマーを加えPCRで増幅後、アガロースゲル電気泳動で分離し相同性を検索した。しかし予想に反してゲノムDNAのコンタミンが強く、操作方法の改善を必要とした。
【平成10年度】問題を解決後、再度既知受容体との相同性を検索した。ionotropic typeのGlu受容体との比較では相同性は認められなかった。一方、metabotropic typeとの比較では、mGluR1〜6に共通するセグメントを基に作製したプライマーでPCR増幅を行ったときに近似のバンドが認められ、これをサブクローニングしシークエンシングしたところ、未知のバンドが少なくとも2つ見つかった。現在このPCR産物をプローブにライブラリーのスクリーニングを行っている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] M.Onozuka, K.Watanabe, S.Nagasaki et al: "Involvement of dotarizine in nigrostriatal dopamine system^- of adult-and aged rats: biochemical and immunohistochemical analysis" Biogenic Amines. 12. 69-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Onozuka and K.Watanabe: "Suppression by calmodulin of glutamate-induced potassium current in identified snail neuorns" Neuroscience Letters. 204. 105-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Onozuka and K.Watanabe: "Intracellularly applied anti-P70 antibody blocks the induction of abnormal membrane properties by pentylenetetrazole in identified Euhadra neurons" Brain Research. 716. 187-191 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Watanabe, T.Yamamoto, S.Ozono, et al.,: "A novel glutamate-mediated inhibitory mechanism linked with Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinse II in identified Euhadra neurons" Journal of Neurobiology. 32. 139-149 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Karasawa, N., Nagatsu, I., Sakai, T., Watanabe, K. et al: "Immunocytochemical study of catecholaminergic neurons in the senescence-accelerated mouse(SAM-P8)brain" J.Naural Transm.104. 1267-1275 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Onozuka, M., Watanabe, K., Takada, H. et al,: "Glial reaction linked with P70-induced seizure activity in the cerebral cortex of rats" Neurosci Res Commun. 23. 111-117 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Onozuka, M., Watanabe, K., Nagasaki S.and Nishiyama, K.Dotarizine: "a newly produced diphenylpiperazine derivative calcium channel blocker, inhibits [^3H] spiperone binding to striatal dopamine rceptors." Med.Sci.Res.24. 57-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onozuka, M., Watanabe, K., Nagasaki, S., Nishiyama, K.and Ozono, S.: "Evidence that a new diphenylpiperazine derivative, dotarizine, has no effect on nigrostriatal dopamine content in rats." Med.Sci.Res.24. 113-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onozuka, M., Watanabe, K., Nagasaki, S., Ozono, S., Hayashi, H., Yamamoto, T., Karasawa, N.and Nagatsu, I.: "Involvement of dotarizine in nigrostriatal dopamine system of adult and aged rats : biochemical and immnunohistochemical analysis." Biogenic Amines. 12 (1). 113-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onozuka, M.and Watanabe, K.: "Suppression by calmodulin of glutamate-induced potassium current in identified snail neurons." Neurosci.Lett.204. 105-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onozuka, M.and Watanabe, K.: "Intracellulary applied anti-P70 antibody blocks the induction of abnormal membrane properties by pentylenetetrazole in identified Enhadra neurons." Brain Res.716. 187-191 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, T., Ozono, S., Watanabe, K., Nagasaki, S.and Onozuka, M.: "Structural and functional maturation of the buccal stretch receptors in rats." Exp.Brain Res.111. 169-177 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, K., Yamamoto, T., Ozono, S.and Onozuka, M.: "A Novel Glutamate-mediated mechanism linked with Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinsae II in identified Euhadra neurons." J.Neurobiol.32. 139-149 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Karasawa, N., Nagatsu, I., Sakai, K., Nagatsu T., Watanabe, K.and Onozuka, M.: "Immunocytochemical study of catecholaminergic neurons in the senescence-accelerated mouse (SAM-P8) brain." J.Neural Transm.104. 1267-1275 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Karasawa, N., Nagatsu, I., Sakai, K., Nagatsu T., Watanabe, K.and Onozuka, M.: "Immunocytochemical study of catecholaminergic neurons in the senescence-accelerated mouse (SAM-P8) brain." J.Neural Transm.104. 1267-1275 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onozuka, M., Watanabe, K.Takada, H., Mirbod, S.M., Karasawa, N., Nagatsu, I., Nishama, K.and Ozono, S.: "Glial reaction linked with P-70-induced seizure activity in the cerebral cortex of rats." Neurosci.Res.Commun.23. 111-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi