研究概要 |
神経接着分子は神経系の形態形成とその維持という大変重要な役目がある。しかし、この分子が神経回路形成と可塑性を調節する上でどのように制御されているかは未だ解明されていない。最近、神経の可塑性に神経栄養因子の神経活動依存的調節機構が関与していることが示唆された。従って神経回路網形成および可塑性に、特異的神経インパルスのパターンと神経接着分子さらに神経成長因子の3者間の関与が重要であると考えられる。平成9年度は感覚神経細胞での神経接着分子(NCAM,L1,N-Cadherin)の発現が、神経インパルスのパターンによって上昇または減少することが明らかにした。更に神経インパルスのパターンが細胞内情報伝達系の活性化に複雑な影響を与えていることが明らかとなった。 中枢神経細胞を使用した神経インパルスと神経接着分子との関係を明らかにするため平面多点刺激記録電極(松下電気製)を使用した。本装置は、脳内神経回路網の電気活動測定手段である従来からのガラス微少電極法に変わり、長期間多数の点から細胞電位変化の測定と同時に電気刺激でき、自発活動電位のみならず誘発電位も測定できるシステムである。現在、多電極培養皿上で海馬切片のCA1領域における長期増強(LTP)を観察することができた。本装置を駆使し神経回路形成における神経活動と神経接着分子の関係を検討中である。
|