• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

「刷り込み」記憶の脳内表現

研究課題

研究課題/領域番号 09680790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

松島 俊也  名古屋大学, 農学部, 助教授 (40190459)

研究分担者 内藤 順平  名古屋大学, 農学部, 助教授 (30048467)
並河 鷹夫  名古屋大学, 農学部, 教授 (70111838)
前多 敬一郎  名古屋大学, 農学部, 助教授 (30181580)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード脳 / 記憶 / インプリティング / 基底核 / シナプス / 長期増強 / ドーパミン / 鳥
研究概要

(1) 摂食行動における視覚弁別学習と記銘内容に関する行動学的解析
生まれたばかりのヒナ鳥は「何が餌であるか」を生得的には知らない。非選択的に啄んだ後、味覚と視覚との連合によって対象選択性を絞り込む。この一回性回避学習課題は不可逆的でありかつ一回性を持つ点で、広義の「刷り込み」学習と見なされる。啄み行動の頻度に基づいて、物体の諸特徴に関する知覚地図の変化を追跡したところ、苦い物体の忌避カテゴリーが学習初期相(15分〜1時間)は色によって表現されているのに対し、長期相(〜24時間)では形および提示位置に置き換わっていくことがわかった。
(2) 大脳視覚連合野における視覚記憶の細胞表現に関する単一ニューロン解析
ヒナ鳥の視覚連合野(IMHV核)より、無拘束・覚醒・自由行動下にて、2つ以上の単一ニューロンから同時に数時間以上にわたる神経活動を導出する技術を確立した。上記の視覚弁別課題(一回性回避学習課題)の直前・直後の活動を解析したところ、特徴的なコヒーレント・バースト活動を記銘直後に示すニューロン群を同定した。
(3)大脳基底核に共発現する長期増強と長期抑圧に関する神経生理学的解析
大脳基底核(LPO核)は回避課題の記憶痕跡が保存されていると考えられている。スライス標本にパッチ電極を適用してLPOニューロンへのシナプス入力を解析した.同一のニューロン群に収束する2群の興奮性シナプスは、両者に加えたシータ・テタヌスが同期した場合に限って、一方の長期増強と他方の長期抑圧が同時に発現した。長期増強はドーパミンD1受容体の活性化を必要とすることから、回避学習の素過程と見なしうる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takeuchi,H.-A.,Yazaki,Y.,Matsushima,T.,and Aoki,A.: "Expression of Fos-like immunoreactivity in the brain of quail chick emittingthe isolation-induced distress calls." Neuroscience Letters. 220. 191-194 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yazaki,Y.,Matsushima,T.,and Aoki: "Testosterone modulates calling behaviorin Japanese quail chicks." Zoological Science. 14. 219-225 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yazaki,Y.,Matsushima,T.,and Aoki: "Stimulation elicits the chick crowing with testosterone in Japanese quail chicks." Zoological Science. 14. 227-231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yanagihara,S.,Yagi,T.,and Matsushima,T.: "Distinct mechanisms for expression of Fos-like immunoreactivity and synaptic potentiation in telencephalic hyperstriatum of the quail chick." Brain Research. 779. 240-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yanagihara,S.,and Matsushima,T.: "Enhanced expression of ZENK after passive avoidance task and its relevance to memory formation in quail chicks." Society for Neuroscience(Abstract). 25. 1422-560.12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsushima,T.,and Yanagihara,S.: "Concurrent LTP/LTD of synaptic inputs require dopamine D1 activation and strict coincidence of afferent pathways in lobus parolfactorius." Society for Neuroscience(Abstract). 25. 445-174.8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeuchi, H,-A., Yazaki, Y., Mtsushima, T.and Aoki, A.: "Expression of Fos-like immunoreactivity in the brain of quail chick emitting the isolation-induced distress calls." Neuroscience Letters. 220. 191-194 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yazaki, Y., Matsushima, T., and Aoki, K.: "Testosterone modulates calling behavior in Japanese quail chicks." Zoological Science. 14. 219-225 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yazaki, Y., Matsushima, T., and Aoki, K.: "Stimulation elicits the chick crowing with testosterone in Japanese quail chicks." Zoological Science. 14. 227-231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yanagihara, S., Yagi, T., and Matsushima, T.: "Distinct mechanisms for expression of Fos-like immunoreactivity and synaptic potentiation in telencephalic hyperstriatum of the quail chick." Brain Research. 779. 240-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yanagihara, S.and Matsushima, T.: "Enhanced expression of ZENK after passive avoidance task and its relevance to memory formation in quail chicks." Society for Neuroscience (Abstract). 25. 1422-560.12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsushima, T.and Yanagihara, S.: "Concurrent LTP/LTD of synaptic inputs require dopamine D1 activation and strict coincidence of afferent pathways in lobus parolfactorius." Society for Neuroscience (Abstract). 25. 445-174.8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi