研究概要 |
平成9年度は研究基盤を確立する時期と考え下記の実験を行った。 1)アンチセンス核酸を用いた再検討: ノックアウト法とは異なる方法で目的遺伝子の働きを抑制することにより、我々の観察を再確認するため、NMDA受容体ε1およびε2サブユニットに対するアンチセンスDNAをマウス側脳室に投与し、CA3錐体細胞のFim,C/A入力におけるLTPに対する抑制効果を比較した。その結果、ε2サブユニットに対するアンチセンスDNAは、Fim-CA3シナプスのLTPを特異的にに抑制し、一方ε1サブユニットに対するアンチセンスDNAは、C/A-CA3シナプスのLTPを特異的にに抑制した。 2)薬理学的アプローチ: NMDA受容体に対する非拮抗的阻害剤として知られるifenprodilは、ε1型NMDA受容体およびε2型NMDA受容体に対して有効濃度が大きく異なることが報告されている。そこで、C/A-CA3シナプスおよびFim-CA3シナプスのNMDA受容体応答およびLTPに対するifenprodil感受性の違いが見られるかどうか検討した。その結果、ifenprodilはFim-CA3シナプスのNMDA受容体応答およびLTPを強く抑制した。 上記1)、2)の結果は、我々がノックアウトマウスで得た結果を強く支持していた。 3)ソーティングの部位特異性に関する検討: 我々が海馬CA3錐体細胞で観察したεサブユニットノックアウト効果のシナプスによる差異が、他の海馬領域、たとえば海馬CA1錐体細胞においても同様に見られるかどうか検討した。その結果、海馬CA1錐体細胞では頂上突起および基底突起のシナプスでε1サブユニットのノックアウト効果が同程度に観察された。
|