本研究では、まず神経生理学的方法(特に皮質内微小刺激法)をもちいて、大脳皮質のFEF、SEFと其の近傍の運動前野を探索した。その結果、運動前野の一部にサッカードを誘発出来る部位が存在する事が判明した。また運動前野の一部には、眼位の影響をうける運動関連活動をしめす細胞が存在した。一方で、FET、SEFにおいては、固視課題と、遅延サッカード課題の課題の課題遂行中の皮質内微小刺激(ICMS)の効果が異なっている事が判明した。すなわち、SEFでは課題遅延期間中では、準備中のサッカードのターゲットへ向かうサッカードが誘発されFEFでは、固視期間と同様のサッカードが誘発された。さらに、固視期間に、左右のFEFを連続的にICMSで刺激すると、2つのサッカードが誘発されたが、その2番目のサッカードの方向、大きさは、サッカードベクトルがFEFに表現されているという従来のベクトル説では説明のできず、新しい解釈が必要である事が示唆された。このペア刺激のFEFの応答性は、特にダブルまたはそれ以上の連続サッカードの実行に於ける、FEFの機能的役割を考える上で重要であり、連続サッカードの制御機構は単独のサッカードの制御にない新しい側面があると考えられる。眼球運動の大脳皮質関連領野は複数の領野が分散的に機能連関しているという事をさらに検討していく必要がある。
|