• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

脊髄後角のエンケファリン含有ニューロンの同定とその生理学的特徴の検討(パッチクランプ記録と単一細胞RT-PCR法による)

研究課題

研究課題/領域番号 09680818
研究機関独協医科大学

研究代表者

堀 雄一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60190229)

キーワード脊髄後角表層 / エンケファリン / 逆転写反応 / ポリメラーゼ連鎖反応 / パッチクランプ法
研究概要

脊髄後角のエンケファリン含有ニューロンの同定とその生理学的特徴について、パッチクランプ記録と単一細胞RT-PCR法による検討を引き続いて行った。以下の様な成果が得られた。
1. 単一細胞RT-PCR法の感度増強のための種々の改善を試み、後角表層の直径およそ10μmの極めて小型のニューロンから、3種類の遺伝子について単一細胞RT-PCR法による同定が出来るようになった。β-アクチン、メチオニン-エンケファリン(Enk)およびセロトニン3型受容体のmRNAの発現の有無を、同一の細胞において検討した。その結果、(1)後角表層に分布するニューロンのおよそ70%がEnk mRNAを発現しているが、後角深層に分布するニューロンではおよそ15%にしかEnk mRNAが検出できなかった。(2) Enk含有ニューロンのおよそ30%には、セロトニン3型受容体mRNAが発現していた。
2. パッチクランプ法によって後角表層ニューロンの電気生理学的性質の検討を加え、単一細胞RT-PCR法によるEnk mRNAの発現の有無とを対応させることが出来た。その結果、(1) Enk含有ニューロンでは、脱分極通電によって誘発される活動電位の発生頻度が通電中に徐々に減少をして行く性質を示した。(2)脊髄後角表層ニューロンには、Delayed Rectifier、Ca^<2+>-DependentおよびA-typeのKu^+ currentが記録された。そして特にEnk含有ニューロンでは、A-type K^+ currentの比率が大きいことが観察された。
今後さらに、Enk含有ニューロンのカルシウムチャネルの性質、バルビツレート等の薬剤に対する反応性などについて検討を加えて行きたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Tsuchiya: "Serotonin type 3 receptors are expressed in enkephalin-containing reurons in the rat spinal cord superficial dorsal horn." Japanese Journal of Physiology. Suppl.49. (1999)

  • [文献書誌] T.Minami: "Involvement of primary afferent C-fibers in touch-evoked pain (allodynia) induced by prostaglandin E2." European Journal of Neuroscience. 11. (1999)

  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Involvement of the glutamate transporter and the Na^+-Ca^<2+> exchanger in the hypoxia-induced increase in intracellular Ca^<2+> in rat hippocampal slices." Brain Research. 813・2. 351-358 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi