• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

中枢神経系のギャップ結合の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09680823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関広島修道大学

研究代表者

高橋 恭一  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (70138121)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード脊椎動物 / 網膜 / 水平細胞 / ギャップ結合 / Whole-cell voltage-clamp法 / ヘミギャップ結合チャネル
研究概要

脊椎動物網膜では、同種の神経細胞がギャップ結合している。このギャップ結合の生理機能を解析するため、下等脊椎動物網膜から単離した神経細胞に発現するヘミギャップ結合チャネルに着目し、このチャネルの生理学的及び薬理学的性質をwhole-cell voltage-clamp法を用いて解析した。
1.単離水平細胞の膜電位を+20mVに固定し、細胞外液からCa^<2+>を除去するか或いは細胞外液にキニン(0.5mM)を添加すると、緩徐な外向き電流が発生した。この電流は1-Octanol(4.6mM)、Halothane(飽和濃度)、Dopamine(2μM)或いは8-Bromo-cAMP(2mM)によって抑制されることから、ヘミギャップ結合チャネルの活性化によると考えられた。
2.ヘミギャップ結合チャネル電流はH-89(プロテインキナーゼ阻害剤)(2μM)により増大し、またOkadaic acid(プロテインホスファターゼ阻害剤)(10μM)により減少した。さらに、この電流は細胞内外の水素イオン濃度の上昇により減少し、下降により増加した。ヘミギャップ結合チャネルの開閉制御に、細胞内因子が中心的役割を果たしていると考えられた。
3.キヌレン酸(5mM)を用いてイオンチャネル直結型Glu受容体を阻害した後、Glu(500μM)を投与したが、ヘミギャップ結合チャネル電流に顕著な変化は認められなかった。代謝調節型Glu受容体の活性化を介して生じる細胞内cGMP濃度上昇は、ギャップ結合チャネルの開閉に影響しないと考えられた。
4.水平細胞以外の網膜内神経細胞を種々の膜電位に固定し、細胞外液からCa^<2+>の除去或いは細胞外液へのキニン添加を実施したが、電流発生は認められなかった。水平細胞以外の網膜細胞間ギャップ結合は細胞体でなく、むしろ樹状突起部に局在していると考えられた。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Quinine modulation of hemi-gap junctional conductance in horizontal cells isolated from the retina of the catfish (Ictarulus punctatus)"Japanese Journal of Physiology. 44(Suppl.2). S157-S157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Quinine induces increase of hemi-gap junctional conductance and intracellular alkalinization in cone-driven horizontal cells dissociated from retina of the catfish(Ictarulus punctatus)"Zoological Science. 14(Suppl.). 111-111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "A plasma membrane Ca^<2+>/H^+ ATPase mediates glutamate-induced acidification of catfish retinal horizontal cells"Japanese Journal of Physiology. 45(Suppl.1). S135-S135 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "The mechanism underlying glutamate-induced acidification in horizontal cells isolated from the retina of the catfish(Ictalurus punctatus)"Zoological Science. 15(Suppl.). 121-121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋恭一: "コイ網膜の錐体とON中心型双極細胞間シナプス機構の研究"経済科学研究. 2(2). 41-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋恭一: "アメリカナマズ網膜水平細胞のヘミギャップ結合チャネルの開閉機構に関する研究―水素イオンによる開閉調節―"経済科学研究. 2(2). 57-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋恭一: "アメリカナマズ網膜水平細胞に発現するヘミギャップ結合チャネルのcAMP系による開閉制御"経済科学研究. 3(1). 19-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Evidence for K^+/H^+ exchange mechanism in retinal photoreceptors of tiger salamander (Ambystoma tigrinum)"Zoological Science. 16(Suppl.). 98-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋恭一: "トラフサンショウウオ網膜桿体に発現する高閾値型カルシウムチャネルのDopamine D2受容体を介する修飾"経済科学研究. 3(2). 1-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋恭一: "魚類網膜水平細胞の機能解析"広島修道大学総合研究所. 183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Quinine modulation of hemi-gap junctional conductance in horizontal cells isolated from the retina of the catfish (Ictarulus punctatus)."Japanese Journal of Physiology. 44(Suppl.2). S157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Quinine induces increase of hemi-gap junctional conductance and intracellular alkalinization in cone-driven horizontal cells dissociated from retina of the catfish (Ictarulus punctatus)."Zoological Science. 14(Suppl.). 111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "A plasma membrane CaィイD12+ィエD1/HィイD1+ィエD1 ATPase mediates glutamate-induced acidification of catfish retinal horizontal cells."Japanese Journal of Physiology. 45(Suppl1.1). S135 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "The mechanism underlying glutamate-induced acidification in horizontal cells isolated from the retina of the catfish (Ictarulus punctatus)."Zoological Science. 15(Suppl.). 121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Synaptic mechanism between cones and ON-center bipolar cells in carp retina (in Japanese)."Journal of Economic Science. 2(2). 41-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Modulation of hemi-gap junctions by pH in horizontal cells dissociated from catfish retina (in Japanese)."Journal of Economic Science. 2(2). 57-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "The physiological studies of horizontal cells in the teleost retina (in Japanese)."Monographs of the Institute for Advanced Studies, Hiroshima Shudo University. vol.107. 1-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Regulation of a hemi-gap junctional channel via cAMP-dependent system in horizontal cells dissociated from catfish retina (in Japanese)."Journal of Economic Science. 3(1). 19-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Evidence for KィイD1+ィエD1/HィイD1+ィエD1 exchange mechanism in retinal photoreceptors of tiger salamander (Ambystoma tigrinum)."Zoological Science. 16(Suppl.). 98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Modulation of high voltage-activated calcium channels via dopamine D2 receptor in rod photoreceptor of the tiger salamander retina (in Japanese)."Journal of Economic Science. 3(2). 1-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi