• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

中耳炎病態モデルとしてのスンクスの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 09680837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関関西鍼灸短期大学

研究代表者

木村 通郎  関西鍼灸短期大学, 鍼灸学科, 教授 (50111745)

研究分担者 東家 一雄  関西鍼灸短期大学, 鍼灸学科, 助教授 (90183491)
KURI Kiyonori  Wakayama Medical College, Department of Otolaryngology, Associate Professor (40169975)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードIgA / 鼻粘膜 / 耳管扁桃 / 口蓋扁桃 / スンクス / 粘膜免疫 / 単クローン抗体 / Suncus IgA
研究概要

滲出性中耳炎は学童期小児に多発・再発生を繰り返し難聴を伴う難治疾患であるが、近年、それら中耳滲出液中に炎症性細胞や免疫担当細胞が検出され、中耳局所免疫応答不全が重要な鍵を狙うとされ、とりわけ耳管扁桃の機能異常が発症因子として注目されている。しかしながら、現在、実験医学的研究に汎用されているラット・マウスなど齧歯目実験動物は扁桃(耳管扁桃を含む)を欠く事から、animal model が無く、これ迄、実験動物を対象とした中耳炎に関する基礎的研究は殆どなされていない。
本研究課題ではスンクスの耳管扁桃(筆者らが発見)に着目、人工抗原(Hoeseradish peroxidase/P6など)を用い実験的慢性中耳炎や上気道炎を惹起し、耳管扁桃局所免疫と全身性免疫との関係(腎糸球体への扁桃局所抗原や抗体の移動、標識リンパ球の扁桃へのhoming)なと゜検索し、当初実験計画に従いスンクスの中耳炎モデルとしての実験動物学的評価を行った。この間、平成9年8月米国コロラド州アスペンでの第一回国際小児耳鼻咽喉科感染症シンポジウム、平成10年3月の第6回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会総会シンポジウムに「中耳炎病態モデルとしてのスンクスの有用性」をテーマ、また平成11年11月ベルギー、ゲントでの第4回国際扁桃アデノイドシンポジウムにそれぞれ講演依頼された内外に中耳炎モデルとしてのスンクスの有用性を公表する事ができた。この間、実験的験的中耳腔感作では感作側耳管扁桃の炎症性肥大とそれによる慢性的耳管狭窄像が得られ、本掌の発症機序を理解する上で興味ある所見を得た。また、この様なケースでは免疫応答が感作側耳管扁桃に限局するのみでなく、対照側耳管扁桃さらに口蓋扁桃や所属リンパ節経由で全身性粘膜免疫応答を惹起する事を明らかにする事ができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M. Kimura et al.: "Comparative Anatomy of Waldeyer's rings, (in press)"Proc. IV Int. Symp on Tonsils and Adenoids. 4. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Shimakage et al.: "Expression of Epstein-Bar virus in mesopharyngeal and hypopharyngeal carcinomas"Human Pathol.. 30. 1071-1076 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Uda et al.: "Eruptive histiocytoma : A new variant of dermal dendrocytes and intermediate cells"Dendritic Cells. 9. 33-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kimura M. et al.: "Usefulness of laboratory suncuses for tonsilar basic research."Proc. 1st Int. Symp. On Infect Disea in Pediatric Otol.. 31-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tohya K. and Kimura M.: "Ultrastructural evidence of distinct bahavior of L-selectin and LFA-1 (α L β 2 integrin) on lymphocytes under initial adherent conditions on the endothelial surface of high endothelial venules in peripheral lymph nodes."Histochem. Cell Biol.. 110. 407-416 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashii K. et al.: "Novel animal model of lymph node metastasis by intrauterine inoculation of the actively metastatic subline PL3 separated from rat Walker 256 cells."Invasion Metastasis. 17. 149-157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimakage M. et al.: "Expression of latent and replicative-infection genes of Epstein-Barr virus in macrophages."Arch Virol.. 114. 157-166 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uda H. et al.: "Eruptive histocytoma : A new variant of dermal dendrocytes and intermediate cells."Dendritic Cells. 9. 33-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimakage M. et al.: "Expression of Epstein-Barr virus in mesopharyngeal and hypopharyngeal carcinomas."Human Pathol.. 30. 1071-1076 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimura M. et al.: "Comparative anatomy of Waldeyer's rings."Proc. IV Int. Symp. On Tonsils and Adenoids. 4, (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi