• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

痛覚測定のための熱刺激による直接性・軸索反射性血流変化の同時計測とそのモデル

研究課題

研究課題/領域番号 09680842
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宮城教育大学

研究代表者

水谷 好成  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (40183959)

キーワード痛覚測定 / 軸索反射 / 灼熱痛 / 末梢血流 / 熱刺激 / 医用工学 / 血管拡張反応 / レーザドップラー血流計
研究概要

(1)接触型熱刺激装置(工藤電機(株)と共同開発,NYT9002)とレーザードップラー血流計(アドバンス,ALF-21,2セット)を組み合わせて,皮膚に熱刺激を与えた際に生じる直接性及び軸索反射性の血管拡張反応を同時に計測するシステムを構築し,それらの反応の特性を調べた.(2)加熱素子を透過させて観察する直接性の反応は,熱刺激の中心から10mmの位置で観察される軸索反射性の反応よりも閾値温度が低く,灼熱痛の閾値は軸索反射性の反応とほぼ一致する.(3)熱刺激前の平均血流の20%増加を潜時と定義して,2箇所の反応の潜時を比較した.43及び45°Cの熱刺激を行った場合,45°Cでは両方の位置で反応が生じるが,43°Cでは軸索反射性の反応の閾値付近であり反応が観測されない場合もあった.観測された反応の各潜時は,直接性:6.4±2.5s,軸索反射性:10.5±2.9sとなり,直接性の反応の方が速い(p<0.001).(3)熱刺激前の平均血流量を基準に血流増加率の平均値を比較した.熱刺激を安定して行うために直接性・軸索反射性の両反応が生じる45°C刺激の場合,直接性:938±585%,軸索反射性:645±611%となり直接性の反応の方が大きい(p<0.001).一方,43°Cの場合はそれぞれ799±878%,641±1586%であった.刺激温度が高いほど血流反応は大きくなっている.(4)これまでの両反応の閾値以下と考えていた39°Cの温度刺激でも,被験者によっては反応が生じる場合があった.予備加温として用いることのできる加温温度は37°C程度までで,確実に反応を生させないためには35°C程度の加温にしておくことが望ましいと考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Mizutani: "Measurement of Burning Sensation and Change of Blood Flow Elicited by Contact Heat Stimulation at Forearm and Lower Leg in Human" Progress in Pain Research and Manegement. 8. 427-433 (1997)

  • [文献書誌] 水谷好成: "接触加熱刺激による直接性・軸索反射性血管拡張反応の計測と比較" 医用電子と生体工学. 35特. 294- (1997)

  • [文献書誌] 米田徹: "新奇刺激を用いた痛み関連電位の測定" 第31回日本ME学会東北支部大会論文集. 44- (1997)

  • [文献書誌] 河合正芳: "体性感覚野における神経回路網の自己組織化モデル" 電子情報通信学会技術研究報告. HBE97-100. 51-58 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi