• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

内因性サイトカインの活性化により治癒を促進するハイブリッド人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680865
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

冨澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00159047)

キーワードサトカイン / 活性化 / 治癒 / hybrid / endogenous / graft / 人工血管 / angiogenesis
研究概要

内因性サイトカインの活性化を組織中に含まれる含まれる細胞を刺激することにより、血管新生を活発にし治癒を促進する様なハイブリッド人工血管の開発を目的とした。また、ハイブリッド人工血管の利点を生かして、播種した組織片内の細胞に細胞工学的手法を使うことを試みた。本年度はLacZの遺伝子を組み込んだベクターを細切した結合組織片の細胞にリポフェクションにより導入し人工血管の高機能化への可能性を検討したところ、線維芽細胞に取り込まれる割合が少なく、マクロファージに遺伝子の発現をみた。また人工血管植え込み後は創傷治癒の機序が働くが、血管新生因子による新生血管の形成過程を観察すべくRabbit ear chamberモデルを用いた。その結果、血管新生は静脈側から起こり、最初は動静脈の区別がつかずに痩を形成する。すなわち、創傷治癒における血管新生では動脈側に因子を導入するようにデザインしても意味がない可能性が示唆された。動静脈が個々に分化するまでには、血流路の移動、血栓性閉塞などが関係しているが、この分野の観察は人工臓器ではほとんど行われておらず新しい知見が得られると期待している。人工臓器の治癒を促進するには血管新生をいかに誘導するかが大変重要であることが示唆された。血管新生を観察していて、我々が目標としている人工血管は能動的な機能を発揮するように心がけるが、この研究は動脈硬化症の外科的治療の進歩に大いに貢献するばかりでなく、将来の多機能型人工臓器への発展をも目指したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomizawa Y et al: "Evaluation of small caliber vascular prostheses implanted in small children; activated angiogenesis and accelerated calcification" ASAIO J. 44. M496-M500 (1998)

  • [文献書誌] 冨澤康子: "細胞と組織移植によるバイオ人工血管" 人工臓器. 27. 708-714 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi