現在構築中である日本語の単語認知過程に関するニューラルネットワーク・モデルの妥当性を検証するために、心理実験を行った。 実験1では、「私は」のような、それ1文字で単語であるような漢字と平仮名の助詞との組み合わせと、「ゐは」のような1文字では無意味な平仮名と平仮名の助詞との組み合わせを、それぞれ刺激として用いた。もし前者の方が後者よりも助詞の認知が促進されるならば、漢字単語とその前後の助詞とは、統合された表現を形成している可能性がある。実験1の結果は、この仮説を支持していた。 しかし、実験1における促進効果は、実際には特徴分析レベルの干渉作用によって生じたものかもしれない。そこで、実験2では、実験1で用いた漢字の代わりに疑似漢字を用いて刺激を作成し(例:〓は)、「ゐは」のような刺激と比較した。実験の結果、前者における助詞の認知は、後者の場合よりも促進されることが分かった。疑似漢字は意味を持たないので、この促進作用は特徴分析レベルの干渉作用に起因すると考えられる。 それでは、実験1の結果も、すべて特徴分析レベルの干渉作用によって説明することができるのだろうか。実験3では、「私は」のような漢字と助詞の組み合わせた刺激と、「〓は」のような疑似漢字と助詞の組み合わせた刺激を比較した。実験の結果、刺激の種類の効果と、助詞の位置の効果の間に、交互作用の傾向がみられた。これは、「私は」の認知と「〓は」の認知の間には、特徴分析レベルの干渉作用に帰することのできない違いが存在することを意味しており、漢字と後続の助詞とが統合された表現を形成していることが示唆される。 これらの結果は、現在構築中のニューラルネットワーク・モデルで説明可能だと考えられ」、現在、シミュレーションを進行させている。
|