• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日本古代木簡削片の復原的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09710237
研究機関弘前大学

研究代表者

鐘江 宏之  弘前大学, 人文学部, 助教授 (80272433)

キーワード木簡 / 日本古代
研究概要

1 資料調査
本年度は、秋田城跡調査事務所、新潟大学人文学部、奈良国立文化財研究所、東京大学史料編纂所、国立歴史民俗博物館において行った。
秋田城跡発掘調査事務所においては、昨年行った調査に引き続いて、秋田城跡出土木簡のうち、削片および木簡本体の削り方についての調査を行った。なお、検討を要するものが多々残り、今後も継続して研究を進めたい。新潟大学人文学部においては、新潟県和島村から出土した出土文字資料を調査し、漆紙文書と木簡の断片接合の比較研究を進めることができた。なお、東京大学史料編纂所・国立歴史民俗博物館では、木簡に関する書籍の調査を行った。
奈良国立文化財研究所では、二条大路木簡の整理状況を調査し、削片接合の具体例などについて、同研究所架蔵の写真資料を用いて調査を行った。削片の接合についての多くの知見を得ることができ、復原方法についての認識を深めることができた。
2 資料整理および研究
本年度は購入した日本古代木簡関係図書から、藤原宮木簡・平城宮木簡についての事例をパーソナルコンピューターを用いてデータベース化し、また『木簡研究』に報告された事例についても収集し、データベースの構築を目指した。数量的に多いため、現在も作業は進行中である。
なお、昨年9月に下野国府跡出土の削片群について調査を行う予定であったが、気象の事情により、やむなく中止せざるを得なくなった。別途日程を検討したが、今年度中には果たせなかった。今後、調査可能な限り現物に近い形で調査を行い、復原案の検証を行っていくことにしたい。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi