古墳の葺石を古墳時代の社会や文化、地域間関係を語る資料として評価するためには、外観的特徴だけでなく、土木技術視点をも導入して総合的に捉える必要がある。従来、葺石と総称されてきたものは、墳丘の構築後、下から順に葺き上げる本来の意味での葺石と墳丘の築成と同時に石を急傾斜で積み上げるいわゆる石垣とに大別できる。後者は、横穴式石室の構築と一体に進む工法として後期に各地でさかんになるもので、中には石室を中心として二重、三重に巡らされるものもある。この種の石垣で基壇状に仕上げる低いものが、外護列石と呼ばれていたものに相当する。ともに盛土部分に版築の技術が用いられることが多く、土留め効果を強く期待したものであることがわかる。東日本の積石塚にもこの石垣工法による外表処理を施した例が多いなど全国で多様なあり方を見せているが、これらの盛土と一体の関係性をもつ石垣は朝鮮半島南部の伽耶地域に5世紀になると見られる。このことから、それとの関係が注意されるけれども、日本でも4世紀後半の長野県森将軍塚古墳で類似の工法がすでにみられることもあって系譜については次年度の検討を待ちたい。一方、石垣を除く葺石は石の積み上げ方によって、狭義の葺石と斜面に対して平行に積んでいく貼石とにさらに分けることができ、後者は弥生墓制を引くものと、後期になって新たに流行するものとがあるが、どちらとも普遍的なものではない。狭義の葺石は基底石や区画石を伴い、本来下の石に上の石を斜面に垂直に刺すように積んでいくものであり、初期には分厚く積み上げることが目立つ。このため、基底部が急角度に立ち上がり上に行くに従って傾斜が緩くなる。このカーブは香川県にある板石積みの初期積石塚とも共通する。これら狭義の葺き石を実際に葺く場合でもある程度の置き土を要し、その精粗が時代や地域差を繁栄している。5世紀には一重に葺き上げるものが主流となり、平積みのものも現れるなどして全国的に普遍化した。
|