• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日本列島における炊飯式の地域性の研究-竃と炊飯具の分析を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 09710281
研究機関熊本大学

研究代表者

杉井 健  熊本大学, 文学部, 助教授 (90263178)

キーワード竃 / 甑 / 東日本 / 西日本 / 前方後円墳 / 生活様式 / 墓制 / 熊本県
研究概要

本研究の2年目にあたる今年度は、与えられた科学研究費による一通りの成果として、別記したような論文を執筆した。成果の具体的な内容は以下の通りである。
1. 西日本に比べて東日本における移動式竃の普及が遅れる事実を、東京都多摩ニュータウン遺跡群や千葉県永吉台遺跡群を例にとって具体的に後付け、その導入の原因を、かつて西日本に起こった社会構造の変化と同じ要因によるのではないかと推定した(論文「古代における竃の変質」)。
2. 甑形土器における地域性の総括的研究を行った(論文「甑形土器の地域性」)。この論文で、5世紀以降の甑形土器にみられる日本列島を東西に分かつような地域性は、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての小型甑のあり方に起因したものであることを示した。
3. 甑や竃が分布する境界域の研究は、その導入や普及の仕方が端的に現れる地域であることから非常に重要である。そのケーススタディーとして、熊本県における研究を開始した。
(1) 熊本県における竃や甑形土器の動向を把握した(論文「熊本県における甑形土器と竃の普及」)。
(2) 炊飯様式の地域性と墓制の地域性の共通性を指摘したく論文「墓制と生活様式の共通圏の形成」)。すなわち熊本県は、竃や甑および前方後円墳が分布する北部地域と、それらが分布しない南部地域に地域分けすることができる。その炊飯様式と墓制の関係か、東北地方においては熊本県地域と異なる可能性があることを指摘し、同じ境界域といってもその動向は別様に考察すべきであることを提示した。この視点は、古墳時代の墓制だけではなく、のちの律令体制時における蝦夷対策にも関連する問題であると思われ、今後さらに研究を発展させたいと考えている。
なお、東京や東北地方への資料調査旅行で得た知見が、この問題の考察に生かされている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 杉井 健: "古代における竃の変質" 大阪大学文学部日本史研究生編『古代中世の社会と国家』. 21-42 (1998)

  • [文献書誌] 杉井 健: "熊本県における甑形土器と竃の普及-熊本県出土甑形土器・造り付け竃移動式竃の集成-" 『文学部論叢』(熊本大学文学会). 第65号. (1999)

  • [文献書誌] 杉井 健: "甑形土器の地域性" 大阪大学文学部日本史研究生編『大阪大学文学部考古学研究室10周年記念論文集』. (1999)

  • [文献書誌] 杉井 健: "墓制と生活様式の共通圏の形成" 『古墳時代首長系譜の変動パターン比較研究』都出比呂志編. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi