北海道立文書館、市立函館図書館、国立公文書館、天理大学付属天理図書館における本年度の調査の結果、江戸時代のアイヌ語資料として新たに多くのものを見いだすことができた。一例をあげれば、北海道立文書館では択捉島で実際に用いられたアイヌ語テキスト(申し渡し文)が見いだされたが、この地方の数少ない言語資料として貴重である。また、市立函館図書館では、数多くの非常にすぐれたアイヌ語の辞書の写本を見いだしたが、その中に、江戸時代のすぐれたアイヌ語辞書の一つとして有名な能登屋円吉の「蝦夷記」と形式、内容の点で密接な関係にあるものが含まれていることが判明した。「蝦夷記」は影印はあるものの原本は現在所在が不明であり、大正期にただ一種存在が確認されていた写本も紛失している今日、「蝦夷記」の成立を知る上で重要な手がかりとなる可能性がある。今後、両者の比較研究によって、この辞書の成立過程が明らかになることが期待できる。国立公文書館では江戸時代最大の蝦夷通辞として活躍した上原熊治郎の自筆稿本である「蝦夷語集」を調査したが、原本には翻刻や写真では知ることができなかった細かな訂正、書き入れが数多くみられ、校本の作成の必要と、これまで言われて来た以上にアイヌ語資料として非常に貴重なものであることが判明した。天理大学付属図書館では、アイヌ語最古の文献である「松前ノ言」を実施に調査し、その読み、解釈の点で、これまでの研究を訂正したり、不明の点を解明することに一部成功した。その成果の一部は論文として発表した。
|