• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ドラヴィタ諸語概説の作成

研究課題

研究課題/領域番号 09710377
研究機関京都大学

研究代表者

家本 太郎  京都大学, 留学生センター, 助教授 (60222832)

キーワードドラヴィダ諸語
研究概要

(1)タミル語、マラヤ-ラム語、テルグ語、カンナダ語および少数言語の関連資料を、報告者が収集してきたものの中から整理した。更に、従来行われて来た言語においては、項目の間のバランスが言語毎、または記述者によってかなりばらついているため、当該研究の目的に鑑み、文法記述に必要な項目の設定を行った。
(2)基本的資料の選定を行い、国内機関で入手可能なものを収集した。
(3)報告者が、『三省堂言語学辞典』その他において簡単な記述を行ったもの(タミル語、カンナダ語、 トゥル語、イラル語、ガドゥバ語、クルク語、コ-タ語、トダ語、ペン語、マンダ語、コンダ語、ゴーンディー語、コラ-ミ-語、マ-ルト語、ブラ-フ-イ-語、クイ語、クヴィ語、ナイキ-語、パルジ-語)に関しても、再検討し、整理した。また、ドラヴィダ語のジェンダーや膠着性などについて、報告者が学会などで発表を行ってきたものについて再検討した。
(4)本年度は、主として、上述の4大文章語および幾つかの少数言語(トゥル語、コンダ語、ゴーンディー語、コラ-ミ-語、マ-ルト語、ブラ-フ-イ-語、クイ語、ナイキ-語、ペンゴ語、パルジ-語)の音論、名詞形態論および動詞組織のうちで、次の項目の比較を行った。-音論(母音組織、子音組織)、名詞形態論(ジェンダー、人称、格組織、複数性、inflectional increment、代名詞、ダイクシス)、定形動詞組織(時制、法、相、人称表示接辞、複数動詞構造、否定)。
比定形動詞組織の記述項目の設定を行った。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi