• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

公共セクターにおける分権的意思決定システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 09730016
研究機関東京都立大学

研究代表者

大瀬戸 真次  東京都立大学, 経済学部, 助教授 (00278475)

キーワードメカニズムデザイン / 公共財 / オークション / 戦略的操作不可能性
研究概要

本研究では、第一に公共財を純粋公共財と排除可能な公共財に分類し、それぞれの供給に関する望ましい経済メカニズムの設計を試みた。経済メカニズムの望ましさを測る基準として、戦略的操作不可能性、個人合理性、需要単調性、市民主権という4つの公理を導入し、これらの公理を満足する経済メカニズムの特定化を行った。純粋公共財に関しては、固定された費用負担ルールのもとでの全員一致のメカニズムが、また排除可能な公共財に関しては、提携に対して固定された費用負担ルールのもとでの(最大の提携の)全員一致のメカニズムが、4つの公理を満たすメカニズムであることを証明した。これらの結論から、純粋公共財よりも排除可能な公共財の方が、4つの公理を満足し、より効率的な経済メカニズムを設計できることが明らかとなった。第二に、オークションにおける望ましい経済メカニズムの設計を試みた。まず各個人の選好集合が有限に制限されている場合でさえ、戦略的操作不可能性とパレート最適性の2つの公理を満足する経済メカニズムを設計できないことを証明した。次に戦略的操作不可能性、個人合理性、需要単調性、補償の公平性という4つの公理を満足する経済メカニズムの特定化を行った。第三に、純粋交換経済における望ましい経済メカニズムの設計を試みた。ここでは、各個人の選好集合が有限に制限される場合でさえ、戦略的操作不可能性、パレート最適性、非独裁性の3つの公理を満足する経済メカニズムを設計できないことをMATHEMATICAによる数値計算により予想した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shinji Ohseto: "Strategy-Proof Allocation Mechanisms for Economies with an lndivisible Good" Social Choice and Welfare. 16・1. 121-136 (1999)

  • [文献書誌] Rajat Deb: "Strategy-Proof and lndividually Rational Social Choice Functions for Public Good Economies : A Note" Economic Theary. (forthcoming).

  • [文献書誌] Shinji Ohseto: "Strategy-Proof and Efficient Exchange on a Finite Set of Cobb-Douglas Utility Functions" Keio Economic Studies. (forthcoming).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi