• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

1930年代から戦時期の中小機械金属工業の発展と戦時下請制の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09730055
研究機関大阪市立大学

研究代表者

植田 浩史  大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (10213357)

キーワード戦時経済 / 下請制 / 中小企業 / 部品工業
研究概要

平成10年度の研究実績については以下のとおりである。
(1) 1930年代から戦時期にかけての自動車部品工業の展開と下請制の研究を、新たに収集した資料をもとに行い、その一部を論文として発表した。ここでは、1930年代前半まで日本の自動車生産をリードしていた外資系自動車メーカーの国内部品メーカーの使用が少なく組付部品は輸入が中心であったこと、一方補修部品に関しては都市部が量的には多いものの国内の各地に分散し数的には相当の補修部品メーカーが存在していたこと、戦前期においては自動車国産化によって国内の部品供給体制の整備が志向されたが結果として実現しなかったことを明らかにした。
(2) 地方における1930年代から進む地方工業化に関する資料を収集し、これまでの地方工業化についてデータと研究を補完する作業を進め、現在この部分については以前に執筆した論文を新たに書き直す作業を進めている。また、地方工業化から戦時期の下請統制政策への流れについても研究を進めている。
(3) 大阪における機械金属工業の下請制の展開について、これまでに収集した資料の整理を行い、1930年代から戦時期にかけての変化をこれまでの自分の研究に加えてさらにデータ的に補完していった。
(4) 以上の研究をふまえて、1930年代から戦時期にかけての中小機械部品工業と下請制の展開についての研究のとりまとめを行いつつあり、近年中に研究書という形で公刊する準備を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 植田 浩史: "戦前期の自動車部品工業" 中小企業季報. 1998年第3号. 1-7 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi